おすすめコンテンツ
専門サイトから注目の記事を配信2024/09/19 更新 | ニュース一覧
-
2024/09/19
移植あっせん業務を分割、手術受ける施設を複数登録できる仕組み導入…厚労省が改革案提示
移植あっせん業務を分割、手術受ける施設を複数登録できる仕組み導入…厚労省が改革案提示(医療ニュース)
脳死者から提供された臓器の移植を担う病院が、人員や病床の不足などで臓器の受け入れを断念している問題で、厚生労働省は18日の臓器移植委員会で、移植医療体制の改革案を示した。日本臓器移植ネットワーク(JOT)が単独で担っている臓器のあっせん業務を分割する方針や、移植を待つ患者が、移植手術を受ける施設を複数登録できる仕組みの導入が提案され、異論は出なかった。
体制の大幅な見直しは、脳死下の臓器提供件数の増加に伴い、JOTや移植施設の業務が逼迫しているためで、臓器移植法が施行された1997年以降初めてとなる。
あっせん業務では、脳死者の家族に臓器提供の説明と同意をとり、待機患者から移植を受ける患者を選ぶ。厚労省はこの日、新設の法人が脳死者の家族への対応を担い、JOTは移植を受ける患者の選定に集中する案と、JOTと同様の組織を地域ごとに置く案を示した。委員の大半は、役割を分ける案に賛同した。
また、臓器の受け入れの断念対策として、待機患者が事前に登録する移植施設を、原則1か所しか選べない方式から、複数登録を可能にする方式への変更も提案された。移植の順番がきた患者は、1か所の施設が断念しても、別に登録している施設での手術を受けることが可能になる。
このほか、移植を受ける患者を選ぶ基準の見直しや、移植施設別に待機患者数や移植件数、移植後の生存率を公表することなどが盛り込まれた。
厚生労働省が移植医療体制の改革に乗り出すのは、ようやく増えてきた臓器提供に対し、移植を待つ患者につなぐまでの過程で目詰まりを起こしているためだ。
2023年の臓器提供は132件と過去最多となった。一方で、日本臓器移植ネットワーク(JOT)のあっせん対応が追いついていない。JOTのコーディネーターは、脳死者家族の希望を受けて病院に駆けつけ、臓器提供の説明と同意の取得にあたるが、18日の臓器移植委員会でも到着遅れの可能性が指摘された。本紙の報道などで明らかになった移植を行う病院での病床不足などを理由とした臓器の受け入れ断念も、特定の病院に移植要請が集中している背景がある。
厚労省はあっせん業務の見直しで、家族対応と移植を受ける患者の選[全文を読む] -
2024/09/18
ガザのポリオワクチン接種率90%超…UNRWA清田保健局長「ガザの人々の底力」「奇跡に近い」
ガザのポリオワクチン接種率90%超…UNRWA清田保健局長「ガザの人々の底力」「奇跡に近い」(医療ニュース)
【エルサレム=田尾茂樹】国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の清田明宏保健局長は16日、パレスチナ自治区ガザで今月1~13日に実施されたポリオ(小児まひ)のワクチン集団接種が90%超の接種率を達成したとみられると明らかにした。「戦時下の異常な状況でもガザの人々の底力で成果を出せた」と評価した。日本メディアのオンライン取材に答えた。
ワクチン接種のため、イスラエルとイスラム主義組織ハマスはガザ中部、南部、北部の順に時間や区域を限定し、戦闘を休止した。
接種を受けたのは10歳未満の55万9161人。対象人数は当初想定した約64万人よりも少ない可能性があり、精査しているという。清田氏は「設定時間外や区域外では戦闘が続く中、ここまでできたのは奇跡に近い」と振り返った。
接種は2回必要で次回は10月半ばの開始を見込む。その時点でも戦闘が続いていれば、1回目と同様に戦闘休止を求め、接種を進める方向だ。実現に向け、イスラエル側と協議するという。清田氏は「このような異常な形での予防接種はやるべきではない」とも強調し、一刻も早い停戦の実現を訴えた。[全文を読む] -
2024/09/18
厚労省、移植医療体制の大幅見直しへ改革案…希望者は手術病院の複数登録可能に・あっせんは複数機関で
厚労省、移植医療体制の大幅見直しへ改革案…希望者は手術病院の複数登録可能に・あっせんは複数機関で(医療ニュース)
脳死移植を行う病院が病床不足などで臓器の受け入れを相次ぎ断念している問題で、厚生労働省の移植医療体制の改革案の概要がわかった。移植希望者が移植手術を受ける病院を複数登録できるようにするほか、「日本臓器移植ネットワーク」(JOT)が単独で担っている臓器のあっせん業務の分散が柱だ。脳死移植の拡大が目的で、体制の大幅な見直しは、臓器移植法が施行された1997年以降で初となる。
改革案は、18日に開かれる厚生科学審議会の臓器移植委員会で提示され、導入に向けた議論を始める。
移植希望者は現在、手術を受ける病院を原則1か所選び、登録しておく。だが、病院が病床や人員の不足を理由に、脳死者から提供された臓器の移植を断念する事例が相次いでいる。この場合、臓器は別の病院に登録している、より優先度の低い希望者に移植される。移植医療の公平性の観点から問題視されていた。
改革案では、移植希望者が手術を受ける病院について複数登録を可能にする。一つの病院が移植を断念した場合でも、希望者は別の病院で移植を受けられる。移植時に希望者をスムーズに引き継げるよう登録した病院同士が病状などのデータを共有し、連携を深める。移植希望者が登録する病院を選ぶ際の参考情報として、病院ごとに移植の待機者数や移植件数、移植後の生存率なども公表する。
臓器のあっせん業務は、脳死者の家族に臓器提供の説明と同意取得を経て、希望者から移植患者を選定して臓器をつなぐ。現在、JOTが一貫して担っているが、臓器提供の増加に伴い、業務が逼迫し、あっせん対応に遅れが生じているとの指摘が出ていた。また、提供の同意取得と移植患者の選定を一つの組織が行う現状では、移植希望者と関係のある職員がいる場合、提供の同意を脳死者家族に迫る恐れへの懸念もある。米国では、脳死者家族への説明と移植患者の選定を別々の組織が行っている。
そこで、厚労省は新たな機関を設置し、脳死者家族への説明や同意取得を担当させる。JOTには移植患者の選定に集中させる案を盛り込む。地域ごとにあっせん機関を複数置く案も示される見通しだ。
あっせん業務を複数の機関が行うことで負担の軽減と効率化を図り、臓器提供のさらなる増加に対応できるように[全文を読む] -
2024/09/17
臓器を摘出する医師の派遣を拡充へ…人員不足による受け入れ断念相次ぎ日本移植学会が方針
臓器を摘出する医師の派遣を拡充へ…人員不足による受け入れ断念相次ぎ日本移植学会が方針(医療ニュース)
脳死者から提供された臓器の移植施設が人員不足などで臓器の受け入れを断念している問題で、日本移植学会は14日、臓器を摘出する医師を派遣する「互助制度」について拡充する方針を明らかにした。臓器摘出は原則、移植施設の医師が臓器提供者がいる施設に赴き行っている。摘出を別の医療機関の医師が担うことで、移植施設の負担を軽減し、断念の解消を目指す。
互助制度は2017年に導入された。移植施設で人手が不足する場合、別の医療機関から移植医が派遣され、臓器の摘出や移植手術の応援にあたってきた。腎臓や肝臓、膵臓では積極的に取り入れられてきたが、心臓や肺では施設による手技の違いなどを理由に対応が遅れていた。同学会は、手技の統一を進め、全ての臓器で制度の普及を図る。
脳死下の臓器提供数は23年に132件と過去最多となる一方、移植実績上位の東京大、京都大、東北大で計62件の断念例があったことが同学会の調査で判明した。小野稔同学会理事長は同日、長崎市で開かれた学会で「移植施設の受け入れ体制を改善すべきだ」として、施設整備や人員確保の方策について検討する委員会を設置する考えも示した。[全文を読む] -
2024/09/13
自己増幅型の新型コロナワクチン承認へ、少量接種で効果が持続…厚労省部会が了承
自己増幅型の新型コロナワクチン承認へ、少量接種で効果が持続…厚労省部会が了承(医療ニュース)
厚生労働省の専門家部会は12日、製薬会社「Meiji Seika ファルマ」(東京都)が開発した、新型コロナウイルスのオミクロン株の新系統「JN・1」に対応したワクチン「コスタイベ」(商品名)について、製造販売の承認を了承した。遺伝物質「メッセンジャーRNA(mRNA)」ワクチンを改良した新しいタイプで、少量の接種で効果が長く続く特性がある。
このワクチンのタイプは、レプリコン(自己増幅型)と呼ばれる。接種からしばらくの間、ウイルスの働きを抑える中和抗体の産生につながるmRNAが体内で増える。このため、接種量は従来の6分の1~20分の1で済むという。
同社が、約830人を対象に行った臨床試験では、接種後1か月時点で、血液中の中和抗体量は接種前の8倍、半年時点では同4倍だった。海外製の承認済みワクチンと比べて高く、副反応の頻度には違いがみられなかった。
承認されれば、来月に始まる定期接種用も含めて約430万回分が供給される予定だ。
北里大の中山哲夫名誉教授(臨床ウイルス学)は「ワクチンの選択肢が増えるのは望ましい。新しいタイプであるため、承認された場合は、国や製薬会社は安全性の調査を続け、科学的根拠に基づいた情報を丁寧に発信する必要がある」と話している。[全文を読む] -
2024/09/12
「働き方改革」後も医師の残業上限超え2割…全82大学所属の2870人対象に調査
「働き方改革」後も医師の残業上限超え2割…全82大学所属の2870人対象に調査(医療ニュース)
勤務医の残業時間を規制する「医師の働き方改革」が始まったが、残業の上限を超えて働く医師が2割に上るとの調査結果を全国医学部長病院長会議が11日発表した。2022年夏時点の前回調査と比べ約7ポイント低下したものの、同会議は、勤務環境のさらなる改善が必要だとしている。
調査は今年5月、会員の全82大学に所属する医師2870人を対象に実施し、1627人から回答を得た。
勤務医の残業時間は、改正労働基準法が4月から適用され、上限は原則年960時間となった。
調査結果によると、4月時点の労働時間が週平均60時間以上だった医師は、全体の22%に上った。これは年間に換算すると、960時間の残業上限を超える水準だ。年代別では30代が27%、20代が24%と多く、診療科別では、外科が29%で割合が高かった。
一方、診療に多くの時間を充て、研究時間が週平均でゼロと答えた人が21%に上り、20代では81%を占めた。[全文を読む]
最近更新された注目のコンテンツ2024/04/20 更新 | 新着情報一覧
- 2024/04/20【中国よもやま話】30回「なぜ犯罪組織が人気?~中国起源の任侠道が果たした社会的役割」
- 2024/04/15【医療コラム|石井正教授】第12回「フィジシャン・サイエンティストに」
- 2024/04/15【ゴルフコラム】第82回「「破竹」のナップが願うこと」
- 2024/04/10【医療コラム|中川泰一先生】第79回「マクロバイオームの精神的影響について」
- 2024/04/05【中国よもやま話】29回「21世紀版のグレート・ゲーム~ウイグルをめぐる情報戦」
- 2024/03/20【中国よもやま話】28回「現代の屯田兵~新疆生産建設兵団」
国試対策や進路など、医学生にオススメのコンテンツ
医師としてのキャリアを歩き出した研修医にオススメのコンテンツ
専門医取得を目指すドクターにオススメのコンテンツ
おすすめコンテンツ
成功を掴んだドクターの波瀾万丈の半生を描く
手技動画 人気TOP5
よく見られている手技動画をピックアップ!
研修医の味方!特集
英語で学ぶ!特集
情報収集しながら英語耳を鍛える
医学生のための厳選講演動画
「eレジフェア」講演動画を厳選して公開!
eレジフェアなら各病院とじっくり話せる!病院見学につながる!
レジデントインタビュー(毎月更新)
ログイン・新規登録
ドクゲ編集部より
- 【ドクター対談】基礎研究の経験を臨床に活かしているDr.古閑比佐志&Dr.佐々木治一郎のお二人による対談を配信開始!
- 【マンガ】諏訪中央病院 Dr.山中克郎(総合内科)の半生を描いたマンガが連載開始!毎月1日掲載!
- 【マンガ】八戸市立市民病院 Dr.今 明秀(救急)の半生を描いたマンガを連載中!毎月25日掲載!
- 2016年4月に発生した、熊本県・大分県を震源とする地震により、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
- 【会員の皆さんへ】
事務局からのメールが届かないケースが増えています。マイページの登録情報を再度ご確認ください。