おすすめコンテンツ
専門サイトから注目の記事を配信2025/03/21 更新 | ニュース一覧
-
2025/03/21
感染症リスクもある体外式の補助人工心臓で3年間待った…10代男児、心臓移植に成功
感染症リスクもある体外式の補助人工心臓で3年間待った…10代男児、心臓移植に成功(医療ニュース)
筑波大付属病院(茨城県つくば市)は19日、同病院で約3年にわたり体外式補助人工心臓(体外式VAD)を装着し、心臓移植を待っていた10歳代の男児が昨年、移植に成功したと発表した。体外式VADには合併症を起こすリスクがあり、これを装着した子供が無事に移植に至ったのは県内初という。
同病院によると、男児は、本来なら二つある心室が生まれつき一つしかない心臓病を患っており、心臓移植のほかに治療法がない重症心不全となって同病院に救急搬送され、体外式VADを装着してドナーが見つかるのを待っていた。昨年にドナーが見つかって東大医学部付属病院で心臓移植手術を受け、現在は自宅で過ごせるまでに回復しているという。
補助人工心臓は、機能が落ちた心臓の血液の送り出しをポンプで助ける。大人はポンプを体内に埋め込めるが、体の小さな子供は埋め込むことができず、体外にポンプを設置する。胸部に穴を開けてポンプにつながる管を体内に通すため、傷口から細菌が入って感染症になるリスクがある。
さらに1台約4000万円と高額で、17日現在、国内で利用できているのは12施設の22人のみ。装置が少なく、希望しても着けられなかったり、着けても合併症で亡くなったりする例もある。
これまで移植医療の実績を積み重ねてきた筑波大付属病院では今回、医師や看護師、臨床工学技士や理学療法士ら他職種のスタッフが連携し、男児を24時間体制で見守ってきた。保護者は「医療チームの皆さんが、息子が前向きに過ごせるようにと心がけてくれたことは心の支えだった。安定して過ごせていることに感謝の気持ちでいっぱい」とコメントした。
同病院の平松祐司院長は都内で19日に開いた記者会見で、「移植医療は高度な技術が必要で不安も伴うが、国や自治体からのサポートは少ないと感じる。今回のことが、(社会全体が)移植医療を考えるきっかけになってほしい」と述べた。[全文を読む] -
2025/03/21
「有効性を検証できる」再生医療を「検証型」診療として学会推奨へ…根拠不明なものと区別化
「有効性を検証できる」再生医療を「検証型」診療として学会推奨へ…根拠不明なものと区別化(医療ニュース)
科学的根拠の乏しい再生医療が自由診療で広がっている問題で、日本再生医療学会は19日、有効性が検証できる再生医療を、自由診療の中でも「検証型診療」として推奨することを決めた。検証ができない再生医療を減らして信頼を回復する狙いで、学会が検証型診療を認定し、公開する制度の創設も検討する。
再生医療は、人の細胞を加工して人体に投与し、失われた組織や臓器の機能を回復させる。有効性を科学的に検証した17の再生医療製品が国に承認されている。
一方、利用者が全額自己負担で受ける自由診療には有効性の審査がなく、「がん予防」「抗加齢」などをうたい効果が不明な再生医療が行われている。国際幹細胞学会は今年2月、厚生労働省に監督の強化を求める異例の声明を発表し、日本への批判も高まっていた。
そこで同学会は、自由診療の中でも医療機関が治療成績などを第三者機関に登録し、有効性を検証する再生医療を「検証型診療」とし、その他を「無検証診療」として明確に区別する方針を決めた。無検証診療は、個別の医療機関で▽専門外の医師が治療している▽誇大な効果など誤解を招く情報を出している――なども該当するとした。
岡野 栄之理事長は横浜市で開いた記者会見で、自由診療でも「安全性や有効性を統計的に議論できれば再生医療の底上げにつながる」と語り、無検証診療を実施する医療機関に対しては「早く検証型に移行すべきだ」という考えを示した。
区分の基準は学会で議論し、指針を策定する。一般市民が、受診したい再生医療が検証型か無検証かを調べられる仕組み作りも検討する。保険会社と連携し、検証型診療を対象とする保険商品を作ることも視野に入れているという。
日本再生医療学会は約6000人の医師や研究者が所属している。研究発表などを行う学会は20~22日、同市で開かれる。[全文を読む] -
2025/03/19
血液からiPS細胞を全自動作製する施設を整備、近く国の許可取得見込み
血液からiPS細胞を全自動作製する施設を整備、近く国の許可取得見込み(医療ニュース)
患者本人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を全自動装置で作製する「my iPSプロジェクト」を進める京都大iPS細胞研究財団(山中伸弥理事長)は18日、4月にオープンする細胞製造施設を報道陣に公開した。細胞製造に関する国の許可を近く取得する見込みで、高品質の医療用iPS細胞の作製を始める。
総工費約15億円の新施設(約1400平方メートル)で、最先端医療の国際拠点「中之島クロス」(大阪市北区)内に完成。ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長からの寄付を基に整備され、「Yanai my iPS製作所」と命名された。
患者一人ひとりの血液からオーダーメイドのiPS細胞を約3週間で作製可能といい、財団の塚原正義研究センター長は「患者に届けるための第一歩だ。iPS細胞の自動製造技術を世界に広げていきたい」と話した。[全文を読む] -
2025/03/17
コロナ感染者、5週連続で減少…インフルエンザは8週ぶりに増加
コロナ感染者、5週連続で減少…インフルエンザは8週ぶりに増加(医療ニュース)
厚生労働省は14日、全国約5000か所の定点医療機関から3~9日の1週間に報告された新型コロナウイルスの感染者数が1医療機関あたり4・07人だったと発表した。前週(4・42人)の0・92倍となり、5週連続で減少した。
一方、インフルエンザは1医療機関あたり2・02人で、前週(1・89人)の1・07倍と、8週ぶりに増加に転じた。
◇
厚労省は、10~16日の1週間分の定点報告について、24日に発表する。20日が祝日となり集計作業が難しいとして、変更した。[全文を読む] -
2025/03/14
新型コロナウイルス、中国・武漢の研究所から流出可能性「80~95%」…ドイツ情報機関が極秘報告書
新型コロナウイルス、中国・武漢の研究所から流出可能性「80~95%」…ドイツ情報機関が極秘報告書(医療ニュース)
【ベルリン=工藤彩香】ドイツの有力紙ツァイトと南ドイツ新聞は12日、ドイツの対外情報機関が2020年、新型コロナウイルスが中国・武漢のウイルス研究所から流出した可能性が高いとの極秘報告書をまとめ、独首相府に提出していたと報じた。
報道によると、独連邦情報局(BND)は、19、20年に執筆された新型コロナウイルスに関する未発表論文などを入手して分析。報告書では、武漢のウイルス研究所が、人間に感染しやすいようウイルスを改変する実験を行っていたと指摘した。ウイルスの扱いはずさんで、多くの安全規則違反があったとし、ウイルスが研究所から外部に流出した可能性が「80~95%」で非常に高いと結論付けた。
ウイルスの発生源を巡っては、研究所から流出した説と、動物を介して人間に感染したとする説とで論争が続き、23年6月公表の米政府の報告書でも原因特定には至らなかった。BNDの報告書は米中央情報局(CIA)にも共有されたといい、今後、論争に影響を与える可能性もある。[全文を読む] -
2025/03/07
「結晶スポンジ法」改良、大きな分子の構造解析に成功…東大の研究チーム「創薬につなげたい」
「結晶スポンジ法」改良、大きな分子の構造解析に成功…東大の研究チーム「創薬につなげたい」(医療ニュース)
微小な穴が規則正しく並んだ「結晶スポンジ」と呼ばれる物質を使い、従来は難しかった大きな分子の構造解析に成功したと、東京大の藤田誠・卓越教授らのチームが発表した。次世代薬の材料を探す研究に応用が期待されるという。論文が5日、科学誌ネイチャーケミストリーに掲載された。
医薬品の材料になる物質の分子構造は、効果などに影響するため、X線を使った正確な解析が求められている。解析には分子が規則正しく並んだ「結晶」を作る必要があるが、難易度は高く、時間もかかっていた。
チームはこれまで、結晶化したスポンジ状の物質に、解析する試料を染みこませる「結晶スポンジ法」と呼ばれる手法を開発。一つ一つの穴に試料の分子を整然と並べることで、結晶化した時と同様の解析ができる。
チームは今回、この手法を改良した。従来の手法は、サイズの小さい「低分子」しか解析できなかったが、分子をとらえる穴をかご状にすることで、より大きい「中分子」の解析も可能になった。
さらに従来は難しかった水に溶けやすい試料の解析も可能になり、活用の幅が拡大。1試料あたりの解析時間も1か月から1日に短縮し、100種類超の構造を数か月で解析できたという。
中分子の化合物を使った「中分子薬」は、既存薬で治療が難しい病気にも効果のある次世代薬として研究が進む。藤田氏は「(自然界には)薬の元になる無数の宝がある。通常は検知さえ難しい物質を解析し、創薬につなげたい」と話す。
藤田氏は、分子がひとりで組み上がる「自己組織化」という現象を利用し、様々な形状の物質を作り出す研究を進めてきた。結晶スポンジ法も、この研究の応用で開発され、藤田氏は一連の成果でノーベル化学賞の有力候補にも名が挙がる。
河野正規・東京科学大教授(結晶化学)の話「解析例はまだ少ないが、今後様々な中分子に適用できれば、創薬の効率化などに貢献すると期待できる」[全文を読む]
最近更新された注目のコンテンツ2024/04/20 更新 | 新着情報一覧
- 2024/04/20【中国よもやま話】30回「なぜ犯罪組織が人気?~中国起源の任侠道が果たした社会的役割」
- 2024/04/15【医療コラム|石井正教授】第12回「フィジシャン・サイエンティストに」
- 2024/04/15【ゴルフコラム】第82回「「破竹」のナップが願うこと」
- 2024/04/10【医療コラム|中川泰一先生】第79回「マクロバイオームの精神的影響について」
- 2024/04/05【中国よもやま話】29回「21世紀版のグレート・ゲーム~ウイグルをめぐる情報戦」
- 2024/03/20【中国よもやま話】28回「現代の屯田兵~新疆生産建設兵団」
国試対策や進路など、医学生にオススメのコンテンツ
医師としてのキャリアを歩き出した研修医にオススメのコンテンツ
専門医取得を目指すドクターにオススメのコンテンツ
おすすめコンテンツ
成功を掴んだドクターの波瀾万丈の半生を描く
手技動画 人気TOP5
よく見られている手技動画をピックアップ!
研修医の味方!特集
英語で学ぶ!特集
情報収集しながら英語耳を鍛える
医学生のための厳選講演動画
「eレジフェア」講演動画を厳選して公開!
eレジフェアなら各病院とじっくり話せる!病院見学につながる!
レジデントインタビュー(毎月更新)
ログイン・新規登録
ドクゲ編集部より
- 【ドクター対談】基礎研究の経験を臨床に活かしているDr.古閑比佐志&Dr.佐々木治一郎のお二人による対談を配信開始!
- 【マンガ】諏訪中央病院 Dr.山中克郎(総合内科)の半生を描いたマンガが連載開始!毎月1日掲載!
- 【マンガ】八戸市立市民病院 Dr.今 明秀(救急)の半生を描いたマンガを連載中!毎月25日掲載!
- 2016年4月に発生した、熊本県・大分県を震源とする地震により、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
- 【会員の皆さんへ】
事務局からのメールが届かないケースが増えています。マイページの登録情報を再度ご確認ください。