おすすめコンテンツ
専門サイトから注目の記事を配信2022/05/25 更新 | ニュース一覧
-
2022/05/25
都内でオミクロン株の2新系統を確認…国内のコロナ新規感染3万2383人
都内でオミクロン株の2新系統を確認…国内のコロナ新規感染3万2383人(医療ニュース)
国内の新型コロナウイルス感染者は24日、全都道府県と空港検疫で新たに3万2383人確認された。死者は42人。重症者は前日より4人増え100人だった。
東京都の新規感染者は3271人だった。前週の同じ曜日から392人減り、11日連続で1週間前を下回った。直近1週間の平均新規感染者は3454人で、前週から8%減った。
都内ではまた、変異株「オミクロン株」の二つの新系統が1例ずつ確認された。重症化リスクなどは不明という。[全文を読む] -
2022/05/24
「サル痘」疑い例は報告を、都道府県に通知…症状は発熱・発疹・リンパ節の腫れなど
「サル痘」疑い例は報告を、都道府県に通知…症状は発熱・発疹・リンパ節の腫れなど(医療ニュース)
天然痘に似た感染症の「サル痘」が欧米などで相次いで確認されていることを受け、厚生労働省は、国内で感染が疑われる患者が見つかった場合は速やかに報告するよう、都道府県などに通知した。
サル痘は中央・西アフリカで流行している感染症で、発熱や発疹、リンパ節の腫れなどの症状が出る。世界保健機関(WHO)によると、今月に入り、英国などで患者の報告が相次ぎ、21日時点で12か国で92人の患者が確認されている。
国内では、感染者が確認されていないが、アフリカ以外の複数の国で渡航歴のない感染例が確認されていることから、自治体に注意喚起した。〈1〉感染が疑われる患者を診察した際に保健所に届け出ることを医師に周知する〈2〉疑い例が出たら、厚労省に連絡のうえ、検体を国立感染症研究所に送る――ことを求めている。
サル痘に詳しい岡山理科大の森川茂教授は「致死率は1~10%と言われる。強毒型と弱毒型の2種類のウイルスがあるが、欧米での報告例がどちらかは現時点ではわからない。ただ、患者の血液や体液がついた寝具などへの接触が主な感染経路で、急速に広がるとは考えにくい。過度な心配は必要ないが、今後の状況を注視すべきだ」と話している。[全文を読む] -
2022/05/23
現在主流「BA・2」の重症化リスク、第6波の「BA・1」と同程度…オミクロン株
現在主流「BA・2」の重症化リスク、第6波の「BA・1」と同程度…オミクロン株(医療ニュース)
新型コロナウイルスのオミクロン株のうち、現在主流の「BA・2」の病原性(重症化リスク)は、第6波(今年1~3月)を引き起こした「BA・1」と同程度だったとの動物実験の結果を、東京大や国立感染症研究所などのチームが発表した。論文が科学誌「ネイチャー」に掲載された。
河岡義裕・東大特任教授(ウイルス学)らのチームが、患者から取ったウイルスをマウスとハムスターに感染させて調べた。いずれのウイルスでも体重の減少はみられず、肺炎の程度も軽いなど、重症化させる力に大きな差は見られなかった。感染力はBA・2の方が強いことがわかっている。
チームは治療薬の効果についても検証。国内で点滴として使われている抗体医薬や、飲み薬の抗ウイルス薬の計4種類のほか、塩野義製薬が開発中の薬の候補でも、肺でのウイルスの増殖を約150分の1~約10万分の1に抑えられた。
河岡特任教授は「BA・2の病原性は特に強くなっているわけではない。治療薬を十分に供給できる環境が整い、早期の治療が可能になれば、人々は通常の生活を送れるようになるだろう」と指摘しつつも、十分な感染対策を続けるよう呼びかけている。[全文を読む] -
2022/05/23
屋内でも「2m以上の距離・ほとんど会話なし」ならマスク不要…政府見解発表
屋内でも「2m以上の距離・ほとんど会話なし」ならマスク不要…政府見解発表(医療ニュース)
後藤厚生労働相は20日、新型コロナウイルス対策としてのマスク着用に関する政府見解を発表した。屋内でも、人との距離が約2メートル以上確保でき、ほとんど会話しない場合はマスク着用は必要ないとした。屋外では、会話がなければ近距離でも着用不要とした。
着用の基準は、主に屋内か屋外かの違いと、人と「2メートル以上」を目安に距離を確保できるかどうかによって分類した。
屋内については、通勤電車内など、人と距離を確保できない場合は会話の有無にかかわらず「着用を推奨」とした。距離を確保できる場合は、ほとんど会話しなければ着用は不要、会話するとしても十分な換気などの感染防止対策が取られていれば「外すことも可」とした。
屋外については、幅広く「着用不要」のケースを認めた。会話を行い、人と距離を確保できない場合には「着用を推奨」としたが、それ以外は「必要ない」としている。具体的には、ほとんど会話しなければ距離にかかわらず着用不要、会話する場合でも、距離を確保すれば着用の必要はない。後藤氏は「徒歩での通勤など、人とすれ違っても会話をほとんど行わない場合、マスクを着用する必要はない」と述べた。
ほかの具体例として後藤氏は、「ランニングなど人と離れて行う運動」や「鬼ごっこなど密にならない遊び」は、屋外で人との距離が十分に確保できるケースに当たるとして、着用不要との見解を強調した。
また、夏場は熱中症の危険性があるため、屋外で「着用不要」に当たるケースでは、むしろマスクを外すことを推奨する。
変異株「オミクロン株」の拡大を受けて今年2月からマスク着用を推奨していた2歳以上の未就学児については、「一律には求めない」とする従来の方針に戻すことも発表した。後藤氏は「表情が見えにくくなることによる子どもに対する影響を懸念する声がある」と理由を説明した。
政府見解は、新型コロナに関する厚労省助言機関が19日に提言した内容を踏まえ、決定した。[全文を読む] -
2022/05/23
コロナワクチン4回目接種、25日開始へ…60歳以上など対象
コロナワクチン4回目接種、25日開始へ…60歳以上など対象(医療ニュース)
後藤厚生労働相は20日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルスワクチンの4回目接種を25日から実施できるようにしたと発表した。必要な政令改正を閣議決定した。同日以降、準備が整った自治体から順次接種が始まる。
4回目接種は重症化予防が目的で、対象は60歳以上と、基礎疾患がある18歳以上などに限られる。3回目から5か月以上の間隔を空けて打つ。
後藤厚労相は「4回目接種を円滑に開始できるよう自治体と緊密に連携をしていく」と述べた。[全文を読む] -
2022/05/23
水際対策を緩和、入国者数を1日2万人に引き上げへ…低リスクの国・地域は検査免除
水際対策を緩和、入国者数を1日2万人に引き上げへ…低リスクの国・地域は検査免除(医療ニュース)
松野官房長官は20日午後の記者会見で、新型コロナウイルスの水際対策を6月1日から緩和し、1日あたりの入国者数の上限を現在の1万人から2万人に引き上げると発表した。入国者全員に実施してきた入国時の検査については、新型コロナが流入するリスクの低い国・地域からの入国者に対しては免除する。
松野氏は「入国者ベースで8割程度の国・地域は、入国時検査と待機を求めない国・地域となる見込みだ」と述べた。具体的な国・地域は来週、公表する。[全文を読む]
最近更新された注目のコンテンツ2022/05/15 更新 | 新着情報一覧
- 2022/05/15【医療コラム|石井正教授】第12回「石巻赤十字病院に着任する」
- 2022/05/15【医療コラム|高須克弥先生】シーズン5第4回「前科者の会」
- 2022/05/15【ゴルフコラム】第59回 コロナ禍の犠牲者のために尽くした素晴らしき選手
- 2022/05/10【医療コラム|中川泰一先生】第56回「若返りの治療Ⅴ」
- 2022/05/05【中国株コラム】64回「アジア通貨危機と中国本土」
- 2022/04/15【医療コラム|石井正教授】第11回「外科医を志す」
国試対策や進路など、医学生にオススメのコンテンツ
医師としてのキャリアを歩き出した研修医にオススメのコンテンツ
専門医取得を目指すドクターにオススメのコンテンツ
おすすめコンテンツ
成功を掴んだドクターの波瀾万丈の半生を描く
手技動画 人気TOP5
よく見られている手技動画をピックアップ!
研修医の味方!特集
英語で学ぶ!特集
情報収集しながら英語耳を鍛える
医学生のための厳選講演動画
「eレジフェア」講演動画を厳選して公開!
eレジフェアなら各病院とじっくり話せる!病院見学につながる!
レジデントインタビュー(毎月更新)
ログイン・新規登録
ドクゲ編集部より
- 【ドクター対談】基礎研究の経験を臨床に活かしているDr.古閑比佐志&Dr.佐々木治一郎のお二人による対談を配信開始!
- 【マンガ】諏訪中央病院 Dr.山中克郎(総合内科)の半生を描いたマンガが連載開始!毎月1日掲載!
- 【マンガ】八戸市立市民病院 Dr.今 明秀(救急)の半生を描いたマンガを連載中!毎月25日掲載!
- 2016年4月に発生した、熊本県・大分県を震源とする地震により、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
- 【会員の皆さんへ】
事務局からのメールが届かないケースが増えています。マイページの登録情報を再度ご確認ください。
twitter