第74回
口腔内のマクロバイオームⅡ
前回に引き続き、口腔のマクロバイオームと特定のがんとの関係を具体的に。
現在、口腔マイクロバイオームと特定のがんとの関連については、多くの研究が行われているが、全ての関連性が明確にされているわけではない。しかし、いくつかの疾患との関連性が提唱されている。
以下に関連する癌を列挙すると。
膵臓がん
◆複数の研究が、口腔内の特定の細菌の存在と膵臓がんの発生との関連を示唆している。例えば、Porphyromonas gingivalisやAggregatibacter actinomycetemcomitansの存在が膵臓がんのリスクを高めるとの報告もある。
◆一方で、口腔内の健康を維持するLactobacillusのような細菌の減少が膵臓がんのリスクを高めるという研究結果もある。
食道がん
◆歯周病のリスクを高める細菌の増加は、食道がんのリスクも上昇させる可能性が示唆されている。これは、これらの細菌が炎症反応を引き起こし、食道の細胞にダメージを与えることでがんを促進すると考えられている。
口腔がん
◆タバコやアルコールと並び、一部の口腔内の細菌も口腔がんのリスク因子として注目されてる。例えばPorphyromonas gingivalisのような細菌が口腔癌の進行に関与する可能性が示唆されている。
大腸がん
◆腸内マイクロバイオームと大腸がんの関連はよく研究されているが、口腔マイクロバイオームが腸内の細菌叢のバランスを変え、それが大腸がんのリスクに関与する可能性も考えられている。
これらの関連性については、さらなる研究が必要だ。もちろん口腔内の細菌だけが癌の原因となるわけではなく、癌のリスクは、遺伝的要因や生活習慣、環境要因など多くの要素が絡み合って決まる。しかし、口腔ケアの重要性が、がん予防にも関与することを示唆する情報は増えてきており、適切な口腔ケアの実践が推奨されている。
この辺は、以前述べたように口腔は「医科」より「歯科」の領域になってくるので、今まで各種疾患との関連が検証されにくい環境になっている。
今まで、歯科の菌関係の疾患としては「う歯」か「歯周病」ぐらいしか関心が持たれておらず、口腔内のマクロバイオームと全身の疾患についてはあまり関心が無かったと思われる(関心持ってた方がいたらごめんなさい。)。一方「医科」の側も耳鼻科や消化器内科が関心持っているはずなのだが、やはり「口腔」って扱いにくい印象があるのかも知れない。
しかしながら、このように口腔内マイクロバイオームは、多様な微生物のコミュニティであり、バランスが取れているときは口腔の健康を保ち、感染症、虫歯、歯周病から保護する役割を果たしている。一方、う歯、歯周病、さらには口腔癌といった最も一般的な口腔疾患は、主に微生物の原因で発生することが知られている。
動的な口腔内マイクロバイオームは、宿主の免疫システムや代謝システムと協力し、口腔と全身の器官間で情報をやりとりする二方向の通信を反映しており、このマイクロバイオームのバランスが崩れると、ジスバイオーシスと呼ばれる状態になり、虫歯や歯周病を引き起こす病原性や気性菌やカリオジェニック(う歯を引き起こす)菌の過剰増殖につながる。
さらに、口腔内マイクロバイオームの不均衡は、虫歯や歯周病などの口腔疾患の主要な原因であるだけでなく、心血管疾患、糖尿病、消化器疾患などの全身疾患とも密接に関連している事がわかってきている。また、口腔疾患と全身の状態との間には、共通のリスクファクターを共有する相互作用があり、口腔マイクロバイオームの健康状態が口外の影響にも及ぶことが示唆されている。
結論として、口腔マイクロバイオームは口腔および全身の健康にとって重要な役割を担い、その構成の不均衡はさまざまな歯科疾患や全身疾患を引き起こす可能性がある。したがって、全体的な健康を維持するためには、健康な口腔マイクロバイオームを保つことが重要で、各種疾患との関連を更に遺伝子解析などで調べていくつもりだ。乞うご期待。
著者プロフィール
Dr.中川 泰一
中川クリニック 院長
1988年関西医科大学卒業。
1995年関西医科大学大学院博士課程修了。
1995年より関西医科大学附属病院勤務などを経て2006年、ときわ病院院長就任。
2016年より現職。
- Dr.中川泰一の
医者が知らない医療の話 - 84. 過渡期に入った保険診療
- 83. 中国出張顛末記Ⅲ
- 82. 中国出張顛末記Ⅱ
- 81. 中国出張顛末記
- 80. 保険診療と自由診療
- 79. マクロバイオームの精神的影響について
- 78. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅲ
- 77. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅱ
- 76. 中国訪問記Ⅱ
- 75. 中国訪問記
- 74. 口腔内のマクロバイオームⅡ
- 73. 口腔内のマクロバイオーム
- 72. マクロバイオームの遺伝子解析
- 71. ベトナム訪問記Ⅱ
- 70. ベトナム訪問記
- 69. COVID-19感染の後遺症
- 68. 遺伝子解析
- 67. 口腔内・腸内マクロバイオーム
- 66. 癌細胞の中の細菌
- 65. 介護施設とコロナ
- 64. 訪問診療の話
- 63. 腸内フローラの影響
- 62. 腸内フローラと「若返り」、そして発癌
- 61. 癌治療に対する考え方Ⅱ
- 60. 癌治療に対する考え方
- 59. COVID-19 第7波
- 58. COVID-19のPCR検査について
- 57. 若返りの治療Ⅵ
- 56. 若返りの治療Ⅴ
- 55. 若返りの治療Ⅳ
- 54. 若返りの治療Ⅲ
- 53. 若返りの治療Ⅱ
- 52. ワクチン騒動記Ⅳ
- 51. ヒト幹細胞培養上清液Ⅱ
- 50. ヒト幹細胞培養上清液
- 49. 日常の診療ネタ
- 48. ワクチン騒動記Ⅲ
- 47. ワクチン騒動記Ⅱ
- 46. ワクチン騒動記
- 45. 不老不死についてⅡ
- 44. 不老不死について
- 43. 若返りの治療
- 42. 「発毛」について II
- 41. 「発毛」について
- 40. ちょっと有名な名誉教授とのお話し
- 39. COVID-19と「メモリーT細胞」?
- 38. COVID-19の「集団免疫」
- 37. COVID-19のワクチン II
- 36. COVID-19のワクチン
- 35. エクソソーム化粧品
- 34. エクソソーム (Exosome) − 細胞間情報伝達物質
- 33. 新型コロナウイルスの治療薬候補
- 32. 熱発と免疫力の関係
- 31. コロナウイルス肺炎 III
- 30. コロナウイルス肺炎 II
- 29. コロナウイルス肺炎
- 28. 腸内細菌叢による世代間の情報伝達
- 27. ストレスプログラム
- 26. 「ダイエット薬」のお話
- 25. inflammasome(インフラマゾーム)の活性化
- 24. マクロファージと腸内フローラ
- 23. NK細胞を用いたCAR-NK
- 22. CAR(chimeric antigen receptor)-T療法
- 21. 組織マクロファージ間のネットワーク
- 20. 肥満とマクロファージ
- 19. アルツハイマー病とマクロファージ
- 18. ミクログリアは「脳内のマクロファージ」
- 17. 「経口寛容」と腸内フローラ
- 16. 腸内フローラとアレルギー
- 15. マクロファージの働きは非常に多彩
- 14. 自然免疫の主役『マクロファージ』
- 13. 自然免疫と獲得免疫
- 12. 結核菌と癌との関係
- 11. BRM(Biological Response Modifiers)療法
- 10. 癌ワクチン(樹状細胞ワクチン)
- 09. 癌治療の免疫療法の種類について
- 08. 食物繊維の摂取量の減少と肥満
- 07. 免疫系に重要な役割を持つ腸内細菌
- 06. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(2)
- 05. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(1)
- 04. なぜ免疫療法なのか?(1)
- 03. がん治療の現状(3)
- 02. がん治療の現状(2)
- 01. がん治療の現状(1)
- 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
- がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
- 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
- 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
- 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
- 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長