医者が知らない医療の話
このページをシェアする:
第66回

癌細胞の中の細菌

《 2023.3.10 》

担当の先生が決まり、やっと訪問診療から解放される事になった。今月はとりあえずdutyは半分になり、来月から無罪放免予定。やれやれ。

ちょうど東京のクリニックもオープンして、(「ちょうど」ととるのか「ギリギリ」ととるかは考え方次第だが)結果オーライかな。なんせ、身は一つだからね。

そんな訳で今回はまた、腸内フローラについて。実は最近、非常に興味深い報告がなされた。

なんと、癌細胞の中に細菌の存在が証明されたというのだ。マウスの乳癌モデルでその影響が報告された。実は癌細胞中の細菌の存在は以前から言われていた。癌細胞の遺伝子解析をしていると、時々コンタミのようなものが出現したりしていたらしい。ところが、病理学的にも細胞学的にも同定にいたっていない。専門の方に聞くと「検体の処理過程で抗生物質を使う事が多いので、細菌が除去されていたのではないか?」との事だった。

つまり、従来は完全に無菌と考えられていた腫瘍において細菌叢はその構成成分の一つであり、さまざまな癌において宿主の細菌叢が腫瘍の進行に影響を及ぼすことが示された。さらに原発腫瘍に付随する細菌叢は遠隔転移部位においても、その関連を維持していることが明らかになった。さらに、細菌を腫瘍内に導入することで、腫瘍の進行が促進される可能性があるとされていた。

そして、今回の発表は、ヒト癌の進行をよりよく再現する自然発生の乳がん転移マウスモデルにおいて、腫瘍細胞と腫瘍内細菌の関連を調べ、細菌叢と癌細胞の関係を明らかにしたのだ。それによると、マウス乳腺組織にはヒト乳腺組織と一致する微生物群集が豊富に存在し、細菌は乳腺腫瘍細胞のサイトゾル内で生存していた。そして腫瘍に関連する細菌のほとんどが細胞内に存在した。また、腸内細菌叢と腫瘍内細菌叢の両方または腫瘍内細菌叢のみを標的とする抗体療法を確立した。それを用いて腫瘍内細菌叢を除去すると、原発腫瘍の増殖に影響はなかったが、肺における転移性結節の形成が抑制された。

さらに、検出可能な腸内細菌叢をもたないマウスに、細菌を含有する腫瘍を移植し、水または抗生物質を与えたところ、前の結果と同様、腫瘍重量に差は認められなかったが、抗生物質を投与したマウスでは転移が抑制された。この結果から、腫瘍に関連する細菌は転移の促進に関与していたため、循環腫瘍細胞(CTC)を解析した。すると、クラスター化した循環腫瘍細胞には、原発腫瘍と比べて細菌が豊富に認められた。この事から、循環腫瘍細胞は細菌の存在が、その生存に役立ち、癌の転移を促進する可能性が示唆されたと言うのだ。

今まで、癌治療に関しては、主に免疫系の活性化目的に行ってきた腸内フローラ移植だが、もっと直接的に癌の転移予防のみならず、発生段階にも関与する可能性が出てきたわけだ。

さらには、大腸癌や膵臓癌では、口腔内常在菌などの細菌が腫瘍組織の内部に存在し、抗腫瘍免疫を抑制してがんの進展に関与することが報告されていた。大腸癌や膵臓癌では、口腔内常在菌などの細菌が腫瘍組織の内部に存在し、抗腫瘍免疫を抑制してがんの進展に関与することが報告されていた。

そこで我々としては、一歩踏み込んで、抗腫瘍免疫を抑制する腫瘍内細菌叢の存在を明らかにしたい。そこでネタバレになるが、以下の3通りの手法を考えている。

1.腫瘍組織および転移リンパ節からの細菌DNAシークエンシング
腫瘍組織および転移リンパ節から細菌DNAを抽出し、高感度のシークエンシング技術を用いて、細菌叢の種類と量を同定する。
2.腫瘍内細菌叢と免疫細胞の相互作用の解析
腫瘍組織から分離された免疫細胞と共に、腫瘍内細菌叢を培養し、その相互作用を解析することができます。これにより、腫瘍内細菌叢が免疫細胞の機能を抑制するかどうかを調べる。
3.腫瘍細胞と腫瘍内細菌叢の相互作用の解析
腫瘍細胞と腫瘍内細菌叢を培養し、その相互作用を解析する。これにより、腫瘍内細菌叢が腫瘍細胞の増殖や転移を促進するかどうかを調べることができる。

実は今度、腸内細菌などのマクロバイオームの遺伝子解析(シークエンス)を行うことになり、準備を進めているところなのだ。しかし、当面は検体として癌組織の採取は困難だろうから、臨床症状とマクロバイオームの関連性を探る所からだろうと思う。もちろん癌以外の疾患でも行うつもりだが。癌に関しては次の段階を考えてるので、発表できるようになったらお知らせしますね。

コラムの一覧に戻る

著者プロフィール

中川 泰一 近影Dr.中川 泰一

中川クリニック 院長

1988年関西医科大学卒業。
1995年関西医科大学大学院博士課程修了。
1995年より関西医科大学附属病院勤務などを経て2006年、ときわ病院院長就任。
2016年より現職。


バックナンバー
  1. Dr.中川泰一の
    医者が知らない医療の話
  2. 84. 過渡期に入った保険診療
  3. 83. 中国出張顛末記Ⅲ
  4. 82. 中国出張顛末記Ⅱ
  5. 81. 中国出張顛末記
  6. 80. 保険診療と自由診療
  7. 79. マクロバイオームの精神的影響について
  8. 78. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅲ
  9. 77. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅱ
  10. 76. 中国訪問記Ⅱ
  11. 75. 中国訪問記
  12. 74. 口腔内のマクロバイオームⅡ
  13. 73. 口腔内のマクロバイオーム
  14. 72. マクロバイオームの遺伝子解析
  15. 71. ベトナム訪問記Ⅱ
  16. 70. ベトナム訪問記
  17. 69. COVID-19感染の後遺症
  18. 68. 遺伝子解析
  19. 67. 口腔内・腸内マクロバイオーム
  20. 66. 癌細胞の中の細菌
  21. 65. 介護施設とコロナ
  22. 64. 訪問診療の話
  23. 63. 腸内フローラの影響
  24. 62. 腸内フローラと「若返り」、そして発癌
  25. 61. 癌治療に対する考え方Ⅱ
  26. 60. 癌治療に対する考え方
  27. 59. COVID-19 第7波
  28. 58. COVID-19のPCR検査について
  29. 57. 若返りの治療Ⅵ
  30. 56. 若返りの治療Ⅴ
  31. 55. 若返りの治療Ⅳ
  32. 54. 若返りの治療Ⅲ
  33. 53. 若返りの治療Ⅱ
  34. 52. ワクチン騒動記Ⅳ
  35. 51. ヒト幹細胞培養上清液Ⅱ
  36. 50. ヒト幹細胞培養上清液
  37. 49. 日常の診療ネタ
  38. 48. ワクチン騒動記Ⅲ
  39. 47. ワクチン騒動記Ⅱ
  40. 46. ワクチン騒動記
  41. 45. 不老不死についてⅡ
  42. 44. 不老不死について
  43. 43. 若返りの治療
  44. 42. 「発毛」について II
  45. 41. 「発毛」について
  46. 40. ちょっと有名な名誉教授とのお話し
  47. 39. COVID-19と「メモリーT細胞」?
  48. 38. COVID-19の「集団免疫」
  49. 37. COVID-19のワクチン II
  50. 36. COVID-19のワクチン
  51. 35. エクソソーム化粧品
  52. 34. エクソソーム (Exosome) − 細胞間情報伝達物質
  53. 33. 新型コロナウイルスの治療薬候補
  54. 32. 熱発と免疫力の関係
  55. 31. コロナウイルス肺炎 III
  56. 30. コロナウイルス肺炎 II
  57. 29. コロナウイルス肺炎
  58. 28. 腸内細菌叢による世代間の情報伝達
  59. 27. ストレスプログラム
  60. 26. 「ダイエット薬」のお話
  61. 25. inflammasome(インフラマゾーム)の活性化
  62. 24. マクロファージと腸内フローラ
  63. 23. NK細胞を用いたCAR-NK
  64. 22. CAR(chimeric antigen receptor)-T療法
  65. 21. 組織マクロファージ間のネットワーク
  66. 20. 肥満とマクロファージ
  67. 19. アルツハイマー病とマクロファージ
  68. 18. ミクログリアは「脳内のマクロファージ」
  69. 17. 「経口寛容」と腸内フローラ
  70. 16. 腸内フローラとアレルギー
  71. 15. マクロファージの働きは非常に多彩
  72. 14. 自然免疫の主役『マクロファージ』
  73. 13. 自然免疫と獲得免疫
  74. 12. 結核菌と癌との関係
  75. 11. BRM(Biological Response Modifiers)療法
  76. 10. 癌ワクチン(樹状細胞ワクチン)
  77. 09. 癌治療の免疫療法の種類について
  78. 08. 食物繊維の摂取量の減少と肥満
  79. 07. 免疫系に重要な役割を持つ腸内細菌
  80. 06. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(2)
  81. 05. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(1)
  82. 04. なぜ免疫療法なのか?(1)
  83. 03. がん治療の現状(3)
  84. 02. がん治療の現状(2)
  85. 01. がん治療の現状(1)

 

  • Dr.井原 裕 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
  • Dr.木下 平 がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
  • Dr.武田憲夫 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
  • Dr.一瀬幸人 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
  • Dr.菊池臣一 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
  • Dr.安藤正明 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長
  • 技術の伝承-大木永二Dr
  • 技術の伝承-赤星隆幸Dr