医者が知らない医療の話
このページをシェアする:
第54回

若返りの治療Ⅲ

《 2022.3.10 》

今回は前回からの続きで「細胞老化」について。前にも述べたが、不老不死から若返りから癌化まで絡んでいるので中々幅の広い話になるのだが、つくづく人体の生理現象は色々複雑に絡んでいて、単純に1ヶ所いじれば良いようにはいかないなと思う。人間の事情で、それが「若返り」になったり「癌予防」になったりするだけだ。

ここでまず、最初に注意しないといけない事は「細胞老化 (cellular senescence) 」と「加齢 (aging) 」は別物だと言う事だ。細胞老化は定義は後ほど述べるが、まず「加齢」とは誕生からの時間の経過を示すもので、さらにそれに伴って起こる諸々の現象のことをいう。一般的には「加齢」と「老化」は同一意義語のように用いられるが別の意味合いを持つ。同じ年齢の人は「加齢」的には同一だが、容姿や健康状態など「老化」の度合いは人それぞれで異なる。わかりやすい例で言えば、「美魔女」の方々だ。最近はバリバリ仕事されてる方は綺麗にされていて実年齢よりかなり若く見える方が多い(イヤイヤお世辞じゃありませんよ。いやホントに。笑)。一方、家庭に入って主婦まみれの方々は、余り異性の目を気にしないせいか老けて見え易い。これは女性に限らず、男性でも一緒ですからね。念の為。

少し学術的な言い方をすると、「細胞老化」は老年になってからのみならず、胚発生の段階でもに起こる。つまり、「老化細胞」は老化の原因となるが、一般的なイメージの「老いた細胞」だけでは無いということだ。

では「老化細胞」とはどんな物か。かいつまんで言うと、増殖していた細胞が、加齢の過程などでさまざまなストレスに曝され流事により増殖促進刺激に対する抵抗性を獲得し、不可逆的に細胞周期が停止した状態の細胞を「老化細胞」と言う。ただこの「老化細胞」はアポトーシスをおこして死滅した細胞と異なり、増殖を止めた後も細胞は死滅せず代謝活性を維持すると言う物だ。つまり、成長しないで生き続けている状態と思っていただければいい。

そして「老化細胞」はアポトーシスと同様に癌抑制の働きをしていると言われている。どう言うことかというと、細胞周期サイクルが狂い、無限増殖しようとする細胞の増殖を止める事によって癌化しないようにしていると言うのだ。アポトーシスの場合は細胞が死滅するのでそれ以上の増殖はしない訳だが。

この様に「 老化細胞」 は癌に対する生態防御としての役割が考えられているが、もちろんマイナス面もある。「 老化細胞」 はアポトーシスとは異なり直ぐに死滅せず 加齢とともに生体内に蓄積していく。そしてSASP (senescence-assosiated secretory phenotype)と言う 炎症性サイトカインなどなどを産生する現象により、細胞周囲に慢性炎症を惹起し、 発癌や癌の転移、再発を促進したりするとの報告がある。

一方この点では逆に 前癌病変つまり癌発生のごく初期段階に出現する老化細胞はSASPによってNK細胞やT細胞などの免疫細胞を誘導し、癌の発生を抑制するとも言われている。生体反応なんだから身体に良い方向の現象なのだろうけど、癌に対してさえこの様に、場合により二面性があるのでなかなか一筋縄にはいかない。

その他の老化細胞のもたらすマイナス面だが、老化細胞が分泌するSASP因子は周辺組織に慢性炎症を引き起こし、さまざまな加齢性疾患の発生に関与している事が報告されている。

このマイナス面が所謂「老化」の原因と言われているもので、「不老」や「若返り」などの目的だけ見ると「老化細胞」を除去すれば良いとなるのだが、この様に癌の予防などの重要な役割も担っており単純に決められないのが難しいところだと思う。

次回はこの辺りを掘り下げてみようと思う。

コラムの一覧に戻る

著者プロフィール

中川 泰一 近影Dr.中川 泰一

中川クリニック 院長

1988年関西医科大学卒業。
1995年関西医科大学大学院博士課程修了。
1995年より関西医科大学附属病院勤務などを経て2006年、ときわ病院院長就任。
2016年より現職。


バックナンバー
  1. Dr.中川泰一の
    医者が知らない医療の話
  2. 79. マクロバイオームの精神的影響について
  3. 78. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅲ
  4. 77. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅱ
  5. 76. 中国訪問記Ⅱ
  6. 75. 中国訪問記
  7. 74. 口腔内のマクロバイオームⅡ
  8. 73. 口腔内のマクロバイオーム
  9. 72. マクロバイオームの遺伝子解析
  10. 71. ベトナム訪問記Ⅱ
  11. 70. ベトナム訪問記
  12. 69. COVID-19感染の後遺症
  13. 68. 遺伝子解析
  14. 67. 口腔内・腸内マクロバイオーム
  15. 66. 癌細胞の中の細菌
  16. 65. 介護施設とコロナ
  17. 64. 訪問診療の話
  18. 63. 腸内フローラの影響
  19. 62. 腸内フローラと「若返り」、そして発癌
  20. 61. 癌治療に対する考え方Ⅱ
  21. 60. 癌治療に対する考え方
  22. 59. COVID-19 第7波
  23. 58. COVID-19のPCR検査について
  24. 57. 若返りの治療Ⅵ
  25. 56. 若返りの治療Ⅴ
  26. 55. 若返りの治療Ⅳ
  27. 54. 若返りの治療Ⅲ
  28. 53. 若返りの治療Ⅱ
  29. 52. ワクチン騒動記Ⅳ
  30. 51. ヒト幹細胞培養上清液Ⅱ
  31. 50. ヒト幹細胞培養上清液
  32. 49. 日常の診療ネタ
  33. 48. ワクチン騒動記Ⅲ
  34. 47. ワクチン騒動記Ⅱ
  35. 46. ワクチン騒動記
  36. 45. 不老不死についてⅡ
  37. 44. 不老不死について
  38. 43. 若返りの治療
  39. 42. 「発毛」について II
  40. 41. 「発毛」について
  41. 40. ちょっと有名な名誉教授とのお話し
  42. 39. COVID-19と「メモリーT細胞」?
  43. 38. COVID-19の「集団免疫」
  44. 37. COVID-19のワクチン II
  45. 36. COVID-19のワクチン
  46. 35. エクソソーム化粧品
  47. 34. エクソソーム (Exosome) − 細胞間情報伝達物質
  48. 33. 新型コロナウイルスの治療薬候補
  49. 32. 熱発と免疫力の関係
  50. 31. コロナウイルス肺炎 III
  51. 30. コロナウイルス肺炎 II
  52. 29. コロナウイルス肺炎
  53. 28. 腸内細菌叢による世代間の情報伝達
  54. 27. ストレスプログラム
  55. 26. 「ダイエット薬」のお話
  56. 25. inflammasome(インフラマゾーム)の活性化
  57. 24. マクロファージと腸内フローラ
  58. 23. NK細胞を用いたCAR-NK
  59. 22. CAR(chimeric antigen receptor)-T療法
  60. 21. 組織マクロファージ間のネットワーク
  61. 20. 肥満とマクロファージ
  62. 19. アルツハイマー病とマクロファージ
  63. 18. ミクログリアは「脳内のマクロファージ」
  64. 17. 「経口寛容」と腸内フローラ
  65. 16. 腸内フローラとアレルギー
  66. 15. マクロファージの働きは非常に多彩
  67. 14. 自然免疫の主役『マクロファージ』
  68. 13. 自然免疫と獲得免疫
  69. 12. 結核菌と癌との関係
  70. 11. BRM(Biological Response Modifiers)療法
  71. 10. 癌ワクチン(樹状細胞ワクチン)
  72. 09. 癌治療の免疫療法の種類について
  73. 08. 食物繊維の摂取量の減少と肥満
  74. 07. 免疫系に重要な役割を持つ腸内細菌
  75. 06. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(2)
  76. 05. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(1)
  77. 04. なぜ免疫療法なのか?(1)
  78. 03. がん治療の現状(3)
  79. 02. がん治療の現状(2)
  80. 01. がん治療の現状(1)

 

  • Dr.井原 裕 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
  • Dr.木下 平 がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
  • Dr.武田憲夫 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
  • Dr.一瀬幸人 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
  • Dr.菊池臣一 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
  • Dr.安藤正明 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長
  • 技術の伝承-大木永二Dr
  • 技術の伝承-赤星隆幸Dr