第38回
COVID-19の「集団免疫」
最近はワイドショーでの新型コロナニュースが減って、世間と言うかマスコミも関心が少し薄れてきた様ですね。マスクの着用で多少揉めてるみたいだけど。マスクに関しても、ほとんど「エチケット」の範疇で、医学的にどうこう言っても、もはやあまり意味がない様な気がする。マスクめんどくさい派の私だって、電車乗る時はマスクしますよ。大阪ではあまり電車に乗らないけど、東京は基本、地下鉄移動だから。東京のタクシーは時間掛かるし、なんと言っても道を知らない。客にどの道で行くか尋ねてくる。「一番早いので!」ひどいのになると乗った途端に「私、道分かりませんのでよろしくお願いします。」と来る。「漫才やってんのかおらあ!」(口には出しませんよ。大人だから。)。大阪なら後ろから蹴っ飛ばされそうな話ですよ。ほんとに。
前置き(雑談?)が長くなったが、今回はCOVID-19収束のお話。
ワクチンも中々上手く行ってない様だし、ヨーロッパでは再度の感染拡大で大騒ぎ。知り合いもイギリスやヨルダンから逃げ帰ってきましたよ。日本はGo to Travelなどで、人の往来が盛んになったのに、そんなにひどい状況になっていないでしょ?経済的にもう待てないと言うのもあるだろうけど。事実上解禁状態。繁華街は東京も大阪も名古屋も人でいっぱい。他の都市は知らないけど似た様なもんでしょう。
ところで、じゃあどうなれば「収束」になるのか?これだけ世界中で流行したのだからCOVID-19はSARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)の様にウイルスが流行しない程度に消えることはあり得ないだろう。多分インフルエンザウイルス同様時々流行したりして残るのだろうけど、現実的な「収束」の定義としては「感染者数が気にならないぐらい減少し、世間が騒がなくなる状態。」ではないだろうか。多分に風評的な部分が多いと思うがいかがですか?
以前から日本はじめアジアの国で感染者や重症者が少ないのは、免疫学的な理由によると言われてきた。ここで「集団免疫」と「交差免疫」について考えてみよう。
まず、「集団免疫」とは集団中に免疫を持っている人の割合が高ければ高いほど、免疫を持たない人が感染者と接触する可能性は低くなる。つまり集団の大部分が免疫を獲得すると感染の拡大が抑えられ、免疫を持たない人、特に免疫の弱いお年寄りや基礎疾患のある方の保護になると言う考え方。理屈は単純で分かりやすい。
最近Lancetに集団免疫にての収束に対して否定的な提言が乗ったりして、いろいろな否定的な意見があるが、インフルエンザウイルスが原因だったスペイン風邪や香港風邪、コロナウイルスが原因だったSARSやMERSなど、過去のすべてのウイルス感染症は「集団免疫」によって収束したと言われている。特にスペイン風邪の頃なんかは医学がまだ発達していなくて、有効な治療が無かったわけだから。
ではどのくらいの割合の人が免疫を持てば「集団免疫」が成り立つのだろうか?これは諸説あってCOVID-19の場合は、当初は人口の70%程度と考えられていたが、最近はもっと低いと考える研究者が増えている。
「50%以下」と言う意見が多い様だが、中には「10~20%」と言う意見もある。あのスウェーデンの公衆衛生庁は「40~45%」としている
「あの」としたスウェーデンはヨーロッパ諸国で非難轟々の中、ロックダウンせず、緩やかな規制のみで、COVID-19の「集団免疫」が成立したとされているからだ。7月以降死者は減少し、9月はゼロだ。スウェーデンの「集団免疫」の効果を否定する意見もあるが、イギリスやフランスの再度のロックダウンを行わざるを得ない状況と比べれば、効果は歴然と思うのだが。
そして、スウェーデンの規制の状況が実に日本と似ているのだ。強制的な外出規制などなく、いわゆるソーシャルディスタンスなどの自主規制によるものがほとんど。学校すら休校していない。
確かに未知のウイルス、しかも近隣のヨーロッパ諸国が爆発的な感染に晒されている中で、ロックダウンしないと言うのは勇気のいる決断だと思う。もし収束しなければ感染者もロックダウンした国を遥かに上回りかねないのだから。非難轟々どころか周りの国をも巻き込んで国家の存亡にも関わりかねない。なんせヨーロッパは陸続きで狭いのだから。
こんな、状況でも「集団免疫」を獲得したスウェーデンと比べて、我が日本はもっと有利な状況で「集団免疫」を獲得したのではないかと思われている。これに「交差免疫」が関係してくるのだが続きは次回。
著者プロフィール
Dr.中川 泰一
中川クリニック 院長
1988年関西医科大学卒業。
1995年関西医科大学大学院博士課程修了。
1995年より関西医科大学附属病院勤務などを経て2006年、ときわ病院院長就任。
2016年より現職。
- Dr.中川泰一の
医者が知らない医療の話 - 84. 過渡期に入った保険診療
- 83. 中国出張顛末記Ⅲ
- 82. 中国出張顛末記Ⅱ
- 81. 中国出張顛末記
- 80. 保険診療と自由診療
- 79. マクロバイオームの精神的影響について
- 78. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅲ
- 77. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅱ
- 76. 中国訪問記Ⅱ
- 75. 中国訪問記
- 74. 口腔内のマクロバイオームⅡ
- 73. 口腔内のマクロバイオーム
- 72. マクロバイオームの遺伝子解析
- 71. ベトナム訪問記Ⅱ
- 70. ベトナム訪問記
- 69. COVID-19感染の後遺症
- 68. 遺伝子解析
- 67. 口腔内・腸内マクロバイオーム
- 66. 癌細胞の中の細菌
- 65. 介護施設とコロナ
- 64. 訪問診療の話
- 63. 腸内フローラの影響
- 62. 腸内フローラと「若返り」、そして発癌
- 61. 癌治療に対する考え方Ⅱ
- 60. 癌治療に対する考え方
- 59. COVID-19 第7波
- 58. COVID-19のPCR検査について
- 57. 若返りの治療Ⅵ
- 56. 若返りの治療Ⅴ
- 55. 若返りの治療Ⅳ
- 54. 若返りの治療Ⅲ
- 53. 若返りの治療Ⅱ
- 52. ワクチン騒動記Ⅳ
- 51. ヒト幹細胞培養上清液Ⅱ
- 50. ヒト幹細胞培養上清液
- 49. 日常の診療ネタ
- 48. ワクチン騒動記Ⅲ
- 47. ワクチン騒動記Ⅱ
- 46. ワクチン騒動記
- 45. 不老不死についてⅡ
- 44. 不老不死について
- 43. 若返りの治療
- 42. 「発毛」について II
- 41. 「発毛」について
- 40. ちょっと有名な名誉教授とのお話し
- 39. COVID-19と「メモリーT細胞」?
- 38. COVID-19の「集団免疫」
- 37. COVID-19のワクチン II
- 36. COVID-19のワクチン
- 35. エクソソーム化粧品
- 34. エクソソーム (Exosome) − 細胞間情報伝達物質
- 33. 新型コロナウイルスの治療薬候補
- 32. 熱発と免疫力の関係
- 31. コロナウイルス肺炎 III
- 30. コロナウイルス肺炎 II
- 29. コロナウイルス肺炎
- 28. 腸内細菌叢による世代間の情報伝達
- 27. ストレスプログラム
- 26. 「ダイエット薬」のお話
- 25. inflammasome(インフラマゾーム)の活性化
- 24. マクロファージと腸内フローラ
- 23. NK細胞を用いたCAR-NK
- 22. CAR(chimeric antigen receptor)-T療法
- 21. 組織マクロファージ間のネットワーク
- 20. 肥満とマクロファージ
- 19. アルツハイマー病とマクロファージ
- 18. ミクログリアは「脳内のマクロファージ」
- 17. 「経口寛容」と腸内フローラ
- 16. 腸内フローラとアレルギー
- 15. マクロファージの働きは非常に多彩
- 14. 自然免疫の主役『マクロファージ』
- 13. 自然免疫と獲得免疫
- 12. 結核菌と癌との関係
- 11. BRM(Biological Response Modifiers)療法
- 10. 癌ワクチン(樹状細胞ワクチン)
- 09. 癌治療の免疫療法の種類について
- 08. 食物繊維の摂取量の減少と肥満
- 07. 免疫系に重要な役割を持つ腸内細菌
- 06. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(2)
- 05. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(1)
- 04. なぜ免疫療法なのか?(1)
- 03. がん治療の現状(3)
- 02. がん治療の現状(2)
- 01. がん治療の現状(1)
- 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
- がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
- 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
- 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
- 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
- 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長