医者が知らない医療の話
このページをシェアする:
第2回

がん治療の現状(2)

《 2017.11.10 》

 さて、「自然治癒派」についてだが、標準治療も含めて全く治療を否定するのは流石に論外だが、一理ある部分もあると思う。癌とは究極の生活習慣病である。癌遺伝子があるだけで癌になる訳ではない。後天的なイニシエーションが働いて発癌していくのである。

 例えば、肺癌の遺伝子を持っている人が一日60本タバコを吸っていれば、まあ肺癌になるだろう。要するに身体が発癌しやすい状態になっているのだ。原因として、食習慣はもちろんだが、食品に含まれる抗生物質や防腐剤、シャンプーや化粧品などは発癌を惹起すると考えられている。最近お産の時に羊水が良い香りのする人が多いと言う。シャンプーや化粧品の影響らしい。これらは少なからず、皮膚吸収されているはずだからあり得ると思う。そして、吸収されているのは香料だけではないだろうとも想像がつく。

 食品ももちろん、食品衛生法に定められて安全とされているものしか添加されていないはずだ。しかし、短期的には安全でも長期的に摂り続けるとどうかわからない。草食動物なら、牧草に撒かれていた農薬なども体内で濃縮される。そうはいっても、防腐剤を添加しないと食中毒の発生につながるし、抗生剤を使わないと、牛や鳥が病気にかかる。一般に出回っている食品からこれらを排除するのは現実的には難しいだろう。だからといって、良くない状況なのは間違いない。この辺りは欧米では近年関心が高く、アーユルヴェーダなど古来からの自然科学の研究をし、食事などの生活習慣を改めて治療すると言う「自然療法」(naturopathy)が盛んだ。代表格はシアトルのBastyr Universityだが、ここで講師をしていた人の話を聞くと、身の回りのものが食べられなくなる。「あそこのメーカーのなんとか言う歯磨きはエチレングリコールがどれだけ入っていてダメ!」「はちみつは、ドコソコの国のナントカいう銘柄以外は抗生物質が入っているからダメ!」みたいな話ばかりするのである。

 少し話がずれたが、要するに癌は検査で捉えられている癌だけ見ていてはダメで、画像でまだ捉えられていない癌のことも考えないといけないのだ。癌が生えやすい体質を改善する必要がある。この点に関して一理あると思うのである。ただ、当たり前だが、すでに癌を発症している時点で、体質改善だけで治るケースは極々稀だ。治ったケースを見たこともあるが、それは例外で、これをアテにして治療を拒否するのは間違いだと思う。私自身も「患者よ癌と戦うな!」と言う意見の先生のもとに行って、手術の機会を逃した胃癌の患者さんを診たことがある。
 検診で胃癌が見つかり、東京の某がんセンターを受診し、即胃全摘のopeを告げられたが納得がいかなかったため「自然療法」に走ってしまった。結局、大阪の私の病院に紹介されてきたのだが、持参された胃カメラの写真を見せてもらった途端、手術が最善と判ったので、色々説明して手術を納得してもらった。早速、そのがんセンターに紹介状を添えて送り返した。ところが、初診から3か月経っていたこともあり、肝臓に転移が見つかり手術適応なしとされてしまった。胃を全摘して、肝臓に対しては局所療法(私の得意なPMCTなど)すれば良いのにと思ったが、既に私の手から離れていたので、その後どうなったか連絡が無いままになってしまった。なんとも罪深い話と思わないか?

 食事療法もいろいろな説があるが、癌は糖を栄養にするから、徹底的に糖を断ってケトン体回路を発動させて体を維持するということに要約される。どこかで聞いた覚えはないだろうか? この事はのちに触れようと思うので憶えておいて欲しい。

* * * * * * * *

 閑話休題。癌が糖を取り込む事を利用したのがPET (Positron Emission Tomography)だ。全身のどこに癌があるか解るため、癌の病状把握には欠かせない検査だ。最近は中国でもPETが結構導入されている。しかし、どうも運用がいい加減な施設もあるようなのだ。中国はご存知のように空気と水が悪い。北京なんか3日も居ると胸がおかしくなる。中国の人は「1週間居ると慣れますよ」と言ってくれるが、中国の人たちは慣れた結果、肺癌を始めとした癌患者が非常に多い。その数、年間300万人にも上る。

 そこで、日本で治療を希望する人も多い。ある時、「肺癌が全身に広がって治療の手立てが無い!」という患者さんが紹介されてきた。私の患者さんは末期癌の方が多い。確かにPETの画像では全身にFDGの集積が視られるが、なんか変だ。肺癌が余り飛ばない所にもある。末期癌患者さんも、あるところまでは元気に見える事が多いが、あまり末期癌患者っぽくない――というのも変な表現だが――そこで、PETを受けた時の事を尋ねてみた所、どうやらFDG注射後の安静が守られていないようだった。そこで、私のところで撮り直してみたら、なんと!単発の肺癌で転移は無かった。「手術で完治するよ」。早速、某大病院で手術してもらって完治した。中国の大病院で「助からない」と言われて来たものだから本人は大喜び。かくして私は「名医」になった訳だ。ご本人が喜んでいるんだからと否定もしなかったけれど。

 整理しよう。癌には「標準療法」という治療基準がある事。ただし、患者さん個人個人の病状に合わせて調整する必要がある。そして癌は「究極の生活習慣病」である。よって画像検査で捉えられている癌だけ考えてもだめで、食事を中心とした生活習慣の改善、すでに食事が十分とれないような患者さんは全身管理を同時に行わないとならない。

 つまり、発見出来ている癌を排除すると同時に、癌が育たないような環境づくりをしなければいけないという事だ。
 この辺りの事を患者さんに納得して貰わなければならない。先の胃癌の患者さんの例で言えば、主治医の判断は正しかったのだ。ただ、患者さんを納得させることが出来なかったのだ。患者さんもインテリジェンスの低い方ではなかった。むしろ高くて自分でいろいろ調べてみたから迷ったのだ。人は自分に都合の良い情報を採択するものだ。何の症状も無いのにいきなり「胃全摘」は彼には納得出来なかったのだ。

 中には変な患者さんがいるのは重々承知している。いくら説得しても言う事を聞いてくれない人もいるし、下手すれば凄んできたりもする。肝臓関係の方は特に多い。でも、「手術が嫌ならもう来るな!」等と一方的に言ってしまうような先生も多い。一般の方――つまり素人がいきなり「あなた癌ですよ」と言われて冷静に判断出来る訳が無い。そこのところを汲んであげないと、変な民間療法に走ったりしてしまう。
 私のところには、標準治療で治療出来なくなった方や不信を持った方が来られるので特に痛感するのだ。
 では、「お前はいったい何やってんだ?」は次回に。

コラムの一覧に戻る

著者プロフィール

中川 泰一 近影Dr.中川 泰一

中川クリニック 院長

1988年関西医科大学卒業。
1995年関西医科大学大学院博士課程修了。
1995年より関西医科大学附属病院勤務などを経て2006年、ときわ病院院長就任。
2016年より現職。


バックナンバー
  1. Dr.中川泰一の
    医者が知らない医療の話
  2. 79. マクロバイオームの精神的影響について
  3. 78. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅲ
  4. 77. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅱ
  5. 76. 中国訪問記Ⅱ
  6. 75. 中国訪問記
  7. 74. 口腔内のマクロバイオームⅡ
  8. 73. 口腔内のマクロバイオーム
  9. 72. マクロバイオームの遺伝子解析
  10. 71. ベトナム訪問記Ⅱ
  11. 70. ベトナム訪問記
  12. 69. COVID-19感染の後遺症
  13. 68. 遺伝子解析
  14. 67. 口腔内・腸内マクロバイオーム
  15. 66. 癌細胞の中の細菌
  16. 65. 介護施設とコロナ
  17. 64. 訪問診療の話
  18. 63. 腸内フローラの影響
  19. 62. 腸内フローラと「若返り」、そして発癌
  20. 61. 癌治療に対する考え方Ⅱ
  21. 60. 癌治療に対する考え方
  22. 59. COVID-19 第7波
  23. 58. COVID-19のPCR検査について
  24. 57. 若返りの治療Ⅵ
  25. 56. 若返りの治療Ⅴ
  26. 55. 若返りの治療Ⅳ
  27. 54. 若返りの治療Ⅲ
  28. 53. 若返りの治療Ⅱ
  29. 52. ワクチン騒動記Ⅳ
  30. 51. ヒト幹細胞培養上清液Ⅱ
  31. 50. ヒト幹細胞培養上清液
  32. 49. 日常の診療ネタ
  33. 48. ワクチン騒動記Ⅲ
  34. 47. ワクチン騒動記Ⅱ
  35. 46. ワクチン騒動記
  36. 45. 不老不死についてⅡ
  37. 44. 不老不死について
  38. 43. 若返りの治療
  39. 42. 「発毛」について II
  40. 41. 「発毛」について
  41. 40. ちょっと有名な名誉教授とのお話し
  42. 39. COVID-19と「メモリーT細胞」?
  43. 38. COVID-19の「集団免疫」
  44. 37. COVID-19のワクチン II
  45. 36. COVID-19のワクチン
  46. 35. エクソソーム化粧品
  47. 34. エクソソーム (Exosome) − 細胞間情報伝達物質
  48. 33. 新型コロナウイルスの治療薬候補
  49. 32. 熱発と免疫力の関係
  50. 31. コロナウイルス肺炎 III
  51. 30. コロナウイルス肺炎 II
  52. 29. コロナウイルス肺炎
  53. 28. 腸内細菌叢による世代間の情報伝達
  54. 27. ストレスプログラム
  55. 26. 「ダイエット薬」のお話
  56. 25. inflammasome(インフラマゾーム)の活性化
  57. 24. マクロファージと腸内フローラ
  58. 23. NK細胞を用いたCAR-NK
  59. 22. CAR(chimeric antigen receptor)-T療法
  60. 21. 組織マクロファージ間のネットワーク
  61. 20. 肥満とマクロファージ
  62. 19. アルツハイマー病とマクロファージ
  63. 18. ミクログリアは「脳内のマクロファージ」
  64. 17. 「経口寛容」と腸内フローラ
  65. 16. 腸内フローラとアレルギー
  66. 15. マクロファージの働きは非常に多彩
  67. 14. 自然免疫の主役『マクロファージ』
  68. 13. 自然免疫と獲得免疫
  69. 12. 結核菌と癌との関係
  70. 11. BRM(Biological Response Modifiers)療法
  71. 10. 癌ワクチン(樹状細胞ワクチン)
  72. 09. 癌治療の免疫療法の種類について
  73. 08. 食物繊維の摂取量の減少と肥満
  74. 07. 免疫系に重要な役割を持つ腸内細菌
  75. 06. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(2)
  76. 05. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(1)
  77. 04. なぜ免疫療法なのか?(1)
  78. 03. がん治療の現状(3)
  79. 02. がん治療の現状(2)
  80. 01. がん治療の現状(1)

 

  • Dr.井原 裕 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
  • Dr.木下 平 がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
  • Dr.武田憲夫 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
  • Dr.一瀬幸人 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
  • Dr.菊池臣一 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
  • Dr.安藤正明 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長
  • 技術の伝承-大木永二Dr
  • 技術の伝承-赤星隆幸Dr