おすすめコンテンツ

  • ドクターマンガといえばドクターズゲートのDoctor's History
  • eレジフェア特別講演を動画で配信
  • 専門医の手技動画【技術の伝承】
  • トップドクターインタビュー
  • エキスパートからのメッセージ
  • TEDまとめ
  • 読み物コンテンツ

科目別コンテンツドクターの著書一覧へ

エキスパートの著書ドクターの著書一覧へ

  • 最新版 白内障のひみつ

    最新版 白内障のひみつ

    著者:赤星 隆幸

    刊行:朝日出版社

    書籍詳細を見る
  • 極論で語る循環器内科 第2版
    極論で語る循環器内科 第2版
    著者:香坂 俊
    書籍詳細を見る
  • 原因不明の胸痛診断ガイドブック
    原因不明の胸痛診断ガイドブック
    著者:内藤 俊夫
    書籍詳細を見る
  • 新・総合診療医学
    新・総合診療医学
    著者:徳田安春
    書籍詳細を見る
  • 糖尿病治療薬最新メソッド
    糖尿病治療薬最新メソッド
    監修:弘世 貴久
    書籍詳細を見る
  • 中国よもやま話
  • 高橋慶一先生が語る大腸外科の未来について

専門サイトから注目の記事を配信2025/01/20 更新 | ニュース一覧

  1. 2025/01/20 インフルエンザ感染者、2週ぶり増加…現在流行の「A型」に続き2月以降は「B型」広がる可能性 インフルエンザ感染者、2週ぶり増加…現在流行の「A型」に続き2月以降は「B型」広がる可能性(医療ニュース)
     厚生労働省は17日、全国約5000か所の定点医療機関から6~12日の1週間に報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関あたり35・02人だったと発表した。前週(33・82人)の1・04倍で2週ぶりに増加に転じた。今後も流行が続く可能性があり、専門家は「今からでもワクチンの接種を検討してほしい」と呼びかけている。

     日本感染症学会の石田直・インフルエンザ委員会委員長は「コロナ禍でインフルエンザが流行せず、ウイルスから防御する抗体の保有率が低下していることが今季の流行要因の一つではないか」と分析する。現在流行しているウイルスは、2009年に「新型」として流行した「A型」(H1N1)で、2月以降は、「B型」が広がる可能性がある。

     インフルエンザの感染拡大を受け、厚生労働省は17日、製薬会社や卸売業者の治療薬の在庫量について、12日時点で約1110万人分あると発表した。国立感染症研究所によると、定点医療機関の報告をもとに推計される6~12日の医療機関の受診者数は約145万人で、厚労省は「在庫は確保できており、医療機関は適切に発注してもらいたい」としている。[全文を読む]
  2. 2025/01/20 インフルエンザ猛威、要因はコロナ禍で流行しなかったことによる免疫力低下か…子どもの脳症に注意 インフルエンザ猛威、要因はコロナ禍で流行しなかったことによる免疫力低下か…子どもの脳症に注意(医療ニュース)
     インフルエンザが猛威を振るっている。国立感染症研究所によると、昨年12月29日までの1週間の感染者数が1医療機関あたり64・39人と、過去最多となった。年末年始を挟んで感染者数が減ったものの、今後も流行が続く可能性がある。コロナ禍でインフルエンザに対する免疫力が低下していることが要因とみられる。

     東京都渋谷区の「KARADA内科クリニック渋谷」では16日午前、発熱を訴える患者が次々と訪れた。1日30人ほどの発熱患者のうち、半数がインフルエンザと診断される。田中雅之院長は「年末には1日100~150人が受診に来た。感染状況には波があるので、再度、患者が増える可能性がある」と語る。

     日本感染症学会の石田直・インフルエンザ委員会委員長は「コロナ禍でインフルエンザが流行せず、ウイルスから防御する抗体の保有率が低下していることが今季の流行要因の一つではないか」と分析する。感染研の調査では、コロナ禍の間に生まれた0~4歳の抗体保有率が低くなっている。

     子どもはまれにインフルエンザ脳症を起こし、命に関わることもある。日本大の森岡一朗教授(小児科)は「けいれんを起こす、目線が合わない、ぼーっとしているなど、いつもと異なる様子が見られる時は、迷わず医療機関に受診を」と注意を促す。

     現在流行しているウイルスは、2009年に「新型」として流行した「A型」(H1N1)で、2月以降は、「B型」が広がる可能性がある。型が異なると、再度感染する恐れもある。石田委員長は「今からでもワクチンの接種を検討してほしい」と呼びかけている。[全文を読む]
  3. 2025/01/17 救急患者「たらい回し」回避へ調整システム…患者情報を多くの病院に即時共有、受け入れ先を迅速に確保 救急患者「たらい回し」回避へ調整システム…患者情報を多くの病院に即時共有、受け入れ先を迅速に確保(医療ニュース)
     政府は救急患者の搬送にあたり、患者情報を多数の病院と共有して短時間で受け入れ先を確保するシステムの全国展開を目指す。患者のたらい回しを回避する狙いで、一部自治体が先駆的に実施している搬送調整システムを全国に拡大させる。政府は、搬送時間の短縮によって、患者の救命率向上につなげたい考えだ。

     新たな搬送調整システムについて、政府は2025年度にも希望する自治体から先行導入を始める方向だ。システムでは、現場に駆けつけた救急隊が患者の氏名や患部の画像などを入力し、医療圏を指定して送信すると、情報が圏内の病院に即時共有される。病院側は受け入れの可否をシステム上で返答し、救急隊は電話で最終確認を取って搬送する。

     システムは、災害時に都道府県をまたいで医療機関の状況を共有できる「広域災害救急医療情報システム」(EMIS)を母体とし、平時でも使いやすい仕組みに改修することを検討している。独自の救急システムを構築している自治体との情報連携も目指す。

     さらに、「マイナ保険証」とも連動させ、救急車内の端末でカードを読み取ると、登録された通院歴や処方薬などの情報が病院に共有されるようにする方向だ。

     厚生労働省と総務省消防庁は近く、一部自治体の協力を得て、救急隊がウェブ上で患者情報などを入力・送信し、医療機関と共有するモデル事業を実施する。結果を踏まえて、来年度から希望自治体を募り、新システムの実装に着手する方針だ。

     従来の搬送調整では、救急隊が病院に個別に電話連絡し、搬送先を探す方法が一般的だった。受け入れ不可の場合は別の病院に改めて電話をかける必要があり、搬送開始まで長時間かかるケースも多かった。

     政府は、一部自治体が独自のシステムやアプリで行っている搬送調整を国が用意することで、財政事情が厳しい自治体でも採用できる状況を整えたい考えだ。システムの活用によって各病院の病床の 逼迫ひっぱく 度合いが可視化されるため、救命救急医療にあたる医療機関ごとの負担の偏りが解消される効果にも期待を寄せている。[全文を読む]
  4. 2025/01/14 iPS細胞で「水疱性角膜症」治療、矯正視力0・02から0・5に回復…藤田医大や慶大チーム iPS細胞で「水疱性角膜症」治療、矯正視力0・02から0・5に回復…藤田医大や慶大チーム(医療ニュース)
     角膜の細胞が減り視力が落ちる「水疱性角膜症」の患者の目にiPS細胞(人工多能性幹細胞)由来の細胞を移植する臨床研究で、患者の矯正視力が0・5に回復したと、藤田医科大や慶応大などの研究チームが発表した。13日付医学誌「セル・リポーツ・メディシン」に論文が掲載された。

     水疱性角膜症は、黒目の内側で水分量を調節する「角膜内皮細胞」が減って角膜が水ぶくれし、視界が濁って視力が落ちる。白内障手術などの合併症として発症する例が多く、放置すると失明の危険もある。

     チームは2022年10月、健常者のiPS細胞から作製した角膜の細胞約80万個を、70歳代の男性患者の左目に特殊な注射器で移植した。男性は手術前に眼鏡をかけても視力が0・02で「矯正不能」と判定されていたが、術後1年までに眼鏡で0・07、コンタクトレンズで0・5まで回復した。視界の濁りや角膜の水ぶくれも改善したという。

     移植後に副作用や合併症は確認されていないが、移植に使った角膜の細胞で、がんを抑制している遺伝子の配列に変異が見つかった。研究チームは遺伝子の配列を移植前に4回検査し、最初の3回は正常だった。4回目の検査は移植直前に行い、移植後に変異が判明した。変異があったのは遺伝子の機能に影響がない部位で、チームは健康に影響する可能性は低いとみている。

     角膜移植の待機患者数は現在、全国で2000人近いとされる。今回の研究が実用化すれば、献体を必要とする角膜移植に代わる可能性があり、慶応大発の新興企業「セルージョン」(東京)が治験の準備を進めている。[全文を読む]
  5. 2025/01/10 インフルエンザ流行、全国の感染者数が過去最多…タミフル後発薬は生産追いつかず供給を一時停止 インフルエンザ流行、全国の感染者数が過去最多…タミフル後発薬は生産追いつかず供給を一時停止(医療ニュース)
     厚生労働省は9日、全国約5000か所の定点医療機関から昨年12月23~29日の1週間に報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関あたり64・39人だったと発表した。現在の集計方法になった1999年以降で最多となった。専門家は、「学校の冬休みが明け、さらに感染が拡大するおそれがある」と注意を促している。

     感染者数は前週(42・66人)の1・51倍だった。全都道府県で前週を上回り、大分の104・84人が最多となり、鹿児島96・40人、佐賀94・36人が続いた。秋田、山形、富山、沖縄を除く43都道府県で「警報」の基準(30人)を超えた。

    厚生労働省は9日、全国約5000か所の定点医療機関から昨年12月23~29日の1週間に報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関あたり64・39人だったと発表した。現在の集計方法になった1999年以降で最多となった。専門家は、「学校の冬休みが明け、さらに感染が拡大するおそれがある」と注意を促している。

     感染者数は前週(42・66人)の1・51倍だった。全都道府県で前週を上回り、大分の104・84人が最多となり、鹿児島96・40人、佐賀94・36人が続いた。秋田、山形、富山、沖縄を除く43都道府県で「警報」の基準(30人)を超えた。

     これまでの最多は2019年1月下旬の57・18人(確定値)だった。

     今シーズンは、昨年12月上旬から感染者数が急増した。峯真人・日本小児科医会理事は、「爆発的な流行になっている。例年の傾向を踏まえると、冬休みの影響でいったん感染者数は落ち着くが、学校などが再開すると、再び流行が広がる可能性がある。マスクの着用や手洗いなど基本的な感染対策を徹底してほしい」と呼びかける。

     沢井製薬(大阪市)はインフルエンザ治療薬「タミフル」のジェネリック医薬品(後発薬)が、需要増加で生産が追いつかなくなったとして、カプセルとドライシロップの供給を一時的に停止している。タミフルなど別の薬の供給にも影響が出始めた。厚労省は9日、治療薬が不足するおそれがあるため、医療機関や薬局などにインフルエンザ治療薬の過剰発注を控えるよう求める文書を出した。[全文を読む]
  6. 2025/01/09 大腸がんの肝臓転移、国内未承認の治療薬が効く可能性…医薬基盤・健康・栄養研究所など研究成果 大腸がんの肝臓転移、国内未承認の治療薬が効く可能性…医薬基盤・健康・栄養研究所など研究成果(医療ニュース)
     大腸がんの肝臓への転移に対して、国内では未承認の悪性リンパ腫の治療薬が効く可能性があることを、マウスを使った実験で突き止めたと医薬基盤・健康・栄養研究所(大阪府)などの研究チームが発表した。論文が国際科学誌に掲載された。

     この薬は、悪性リンパ腫の薬としてドイツ製薬・化学大手バイエルが開発し、米国、台湾、中国で承認を得て販売している「コパンリシブ」。大腸がんの薬にはなっていない。

     国内の大腸がんによる死者は年間約5万人で、うち半数以上が肝転移によって死に至ったとされる。肝転移には切除手術が最も有効だが、5年以内に7~8割が再発している。

     同研究所創薬デザイン研究センターの足立淳・副センター長らは、大腸がんの患者のうち、肝転移した腫瘍を摘出後、抗がん剤治療中に肝臓にがんが再発した悪性度の高い症例に着目。採取した腫瘍の組織を網羅的に調べた。

     抗がん剤治療の前後の腫瘍を比較したところ、再発した腫瘍で特定のたんぱく質が活性化していることが判明。このたんぱく質の働きを抑えられそうな薬剤の候補が、コパンリシブを含めて五つ見つかった。

     コパンリシブを、肝転移の病巣に見られる悪性度の高い細胞や、この細胞と同じ特徴を持つ腫瘍が体内にあるマウスに投与すると、いずれもがん細胞の増殖が抑えられた。

     足立副センター長は「研究成果が、大腸がんでの治験の実施や新薬の開発につながれば」と話す。

     東京大医科学研究所病院の朴成和教授(腫瘍内科)の話「今回の研究は、がん細胞内で働いているたんぱく質から新薬候補を見つけ出した点がポイントだ。効く患者を見定め、効果的に治療できるようになることが期待できる」[全文を読む]
医療ニュースについて

おすすめコンテンツ

  • ドクターマンガといえばドクターズゲートのDoctor's History
  • eレジフェア特別講演を動画で配信
  • 基礎から最先端まで手技動画を公開
  • トップドクターインタビュー
  • エキスパートからのメッセージ
  • TEDまとめ

医療マンガ

成功を掴んだドクターの波瀾万丈の半生を描く

  • 近藤 千紘監修「あなたの笑顔のために
~腫瘍内科医になるということ~」
  • 服部 匡志監修「眼医者(めいしゃ)ハットリくん・医は「仁」術なり!」
  • 赤星隆幸Dr(三井記念病院)監修「孤高の眼科医」
  • 高須克弥Dr(高須クリニック院長)監修「YES!な原罪」
  • 和歌山県立医科大学附属病院監修「研修医日記」
  • 大木隆生Dr(東京慈恵会医科大学)監修「トキメキDr.」

遠隔医療特集

手技動画 人気TOP5

よく見られている手技動画をピックアップ!

両手結び「男結び」

第1位:両手結び「男結び」

順天堂大学医学部 心臓血管外科 助教
戸田中央総合病院 心臓血管センター外科 部長

横山 泰孝 先生

エコーガイド下尺側皮静脈穿刺法

第2位:エコーガイド下尺側皮静脈穿刺法

東京クリニック 乳腺外科

志賀 千鶴子 先生

カテラン針による帝王切開のための胸椎麻酔

第3位:カテラン針による帝王切開のための胸椎麻酔

聖隷浜松病院 麻酔科

袖山 修 先生

エコーガイド下尺側皮静脈穿刺法による上腕ポート留置術の実際

第4位:エコーガイド下尺側皮静脈穿刺法による上腕ポート留置術の実際

東京クリニック 乳腺外科

志賀 千鶴子 先生

慈恵医大式CEA小切開Eversion法

第5位:慈恵医大式CEA小切開Eversion法

東京慈恵会医科大学 血管外科講座教授

大木 隆生 先生

プロゴルファーの知られざる素顔に迫る!(毎月15日更新)
中国よもやま話

研修医の味方!特集

研修医が知っておきたい「当直医の心得」

研修医が知っておきたい
「当直医の心得」

当直の第一線に立つ研修
医にいざという時役立つ
「当直医の心得」とは

ベッドサイド5分間ティーチング講座

ベッドサイド5分間
ティーチング講座

考えさせて伸ばす!
研修医と指導医の力を
引き出す教育メソッド

英語で学ぶ!特集

情報収集しながら英語耳を鍛える

英語で聴く、NEJM

英語で聴く、NEJM

NEJMの最新アブストラクトを
音声で。ヒアリングの強化
と医療情報を入手!

TED動画まとめ

スーパープレゼン
TED動画まとめ

プレゼンスキルUPに!
英語音声と日本語対訳で
自然に耳が鍛えられる

外交評論家 高原剛一郎の「専門家しか知らない中東情勢 裏のウラ」(毎月1日更新)
中東情勢の裏のウラを専門家がわかりやすく解説!

医学生のための厳選講演動画

「eレジフェア」講演動画を厳選して公開!

DEBATE! 大学病院vs市中病院 in eレジフェア2016 福岡

DEBATE! 大学病院vs市中病院
(eレジフェア2016 福岡)

司会

上野 雅巳 先生

臨床、産業医、公衆衛生医師に…長崎県知事!? 多種多様な「なりたい自分像」を持つ8人の研修医の話は必見!

病院はあなたのココを見ている!

病院はあなたのココを見ている!

講師

具伊 和之氏、佐野 充氏

年間の実習見学者400名を超える超人気病院の担当者が明かす、失敗しない・後悔しないためのマッチング対策のキホン。

明日から使えるマナー講座

"明日から使える" 医学生のためのマナー講座

接遇マナー研修講師

豊岡 厚惠 先生

医学生の多くが抱く病院見学や面接での不安を解消し、明日からすぐに使える『医学生のためのマナー講座』

大木 隆生 先生「外科医のトキメキ」

外科医のトキメキ

東京慈恵会医科大学病院 外科学講座 統括責任者

大木 隆生 先生

血管外科の本場アメリカの名門病院で41歳にして教授に上り詰めた名医が求め続けた「トキメキ」の原点。

金平 永二 先生「脾臓摘出術」

脾臓摘出術

上尾中央総合医科グループ 内視鏡外科アカデミー代表

金平 永二 先生

腫れあがった脾臓を内視鏡手術で摘出するという、誰もが不可能と判断した手術を、執刀医自ら実際の映像を交え解説。

北野 夕佳 先生「【研修医・医学生向け】ベッドサイド5分間ティーチング講座」

ベッドサイド5分間ティーチング講座

聖マリアンナ医科大学救急医学 助教・医長
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 救命救急センター

北野 夕佳 先生

研修医の頭に負荷をかけて初めて成長する――研修医にも指導医にも見て欲しい、わかりやすい講演。

Dr.南淵明宏の「医療最前線」(毎月更新)
「心臓手術の職人」が最新医療機器・術式を術者目線で斬る

eレジフェアなら各病院とじっくり話せる!病院見学につながる!

eレジフェア2016

eレジフェア

開催情報は
e-residentにて公開中!

レジデントインタビュー(毎月更新)

初期研修医インタビュー

ジュニアレジデント
インタビュー

全国各地の初期研修医が
研修先病院の現場で
感じた生の体験を語る!

後期研修医インタビュー

シニアレジデント
インタビュー

活躍中の後期研修医が
現在の診療科を選んだ
理由について語る!

学会リンク


コンテンツパートナー
私たちは医学生、研修医、医師の
皆様の将来を応援しています!