“一つの中国”原則とは、「世界に中国は一つしかない」という考え方。だが、現実には中国本土の中華人民共和国と台湾の中華民国の対立が、七十年以上も続いている。
こうしたなか、英国の植民地だった香港は1997年に主権が中華人民共和国に返還された。ポルトガルも99年にマカオを返還。これら二つの旧植民地は、一国二制度の特別行政区として、いまも資本主義制度が続く。
これら中国本土、台湾、香港マカオは、合わせて“両岸三地”と呼ばれる。香港とマカオを区別する場合は、“両岸四地”ともいう。“一つの中国”とは、この両岸三地を指す。
これら四つの地域は、いまも独自の制度を保持している。通貨もそれぞれ個別に発行。人民元、新台湾ドル、香港ドル、マカオパタカという四種類の通貨が並存する。
余談だが、マカオの“パタカ”とは、スペイン語のペソに相当するポルトガル語。また、台湾ドルに“新”が付くのは、49年に4万旧台湾ドルを1新台湾ドルとするデノミネーションを実施したからだ。
両岸三地の四種類の通貨は、名称だけではなく、価値や発行の仕組みも異なる。だが、中国語による数え方の単位は、実は統一されている。
人民元と香港ドルは、“元”という単位で表示される。新台湾ドルとマカオパタカは“圓”だ。これを見て「違うじゃないか」と思うのは早計。実は“元”と“圓”は、同じ意味だ。
“元”と“圓”は中国語の発音がいずれも“ユエン”であり、まったく同じ。それゆえ、画数の多い“圓”ではなく、“元”という同音略字が使われるようになったわけだ。
人民元の紙幣を見ると分かるが、そこには“圓”と明記されている。香港ドル紙幣は現在こそ“元”という表示だが、旧札には“圓”と書かれていた。つまり“圓”が正式な表記だ。
このように両岸三地の四種類の通貨は、本質的な数え方が“圓”で統一されている。
“圓”とは昔の国際決済に使われた洋銀(洋銀)の形状に由来する。中国では洋銀を“銀圓”と呼んだ。十九世紀に香港で独自の銀圓を発行。その単位が“圓”だった。
“圓”という単位は、急速に東アジアに広まった。日本では“円”という単位が使われるが、これは“圓”を略した常用漢字だ。むかしの紙幣には、はっきり“圓”と書かれている。
韓国や北朝鮮は漢字を使わなくなったが、その語彙には漢語が多い。通貨の単位であるウォンも、実は“圓”という漢字の韓国語読みだ。50年代初頭まで発行されていた旧ウォン紙幣には、漢字で“圓”と書かれている。
両岸三地に日本、韓国、北朝鮮を加えた7カ国・地域の通貨は、いずれも本質的に“圓”を数え方の単位として使っているわけだ。
“元”と“圓”の中国語の発音はまったく一緒だが、実は“縁”という漢字も同音だ。“元”“圓”“縁”はいずれも、“ユエン”と発音する。
ギクシャクしがちな東アジアの国や地域だが、お金の数え方が同じという奇妙な縁で結ばれている。“圓”という縁だけに、関係が円やかとなり、丸く収まれば良いのだが。