獨協医科大学 井原裕教授
昭和大学医学部消化器・一般外科
村上雅彦教授
1955年に 東京都で生まれる。
1981年に 昭和大学を卒業する。
1998年に 昭和大学消化器・一般外科講師に就任する。
2002年に 昭和大学消化器・一般外科准教授に就任する。
2009年に 昭和大学消化器・一般外科教授に就任する。
  • JCOG胸腔鏡下食道手術認定医
    臨床研修指導医
    日本腹部救急医学会評議員・暫定教育医
    日本外科代謝栄養学会評議員
    日本外科系連合学会評議員・フェロー
    日本消化器内視鏡学会指導医・評議員
    日本外科学会専門医・指導医・代議員
    日本臨床外科学会評議員・雑誌編集委員
    日本消化器内視鏡学会評議員・指導医
    日本消化器内視鏡学会関東地方会評議員
    日本内視鏡外科学会評議員・食道悪性部門技術認定医
    日本消化器外科学会指導医
    消化器がん外科治療認定医
    日本食道学会評議員・食道科認定医
    日本大腸肛門病学会指導医
    日本肝胆膵外科学会評議員・肝胆膵外科高度技能指導医
    日本消化器病学会指導医

食道外科の未来について

第3回

胸腔鏡を教える

―― 胸腔鏡の登場で、教育のあり方も変わってきましたか。

加藤雅明医師

村上 胸腔鏡は皆で見えるので、皆が責任を持ちながらできるのがいいですね。私どもでは手技練習や内視鏡技術認定医による手術指導を徹底しています。教育における基本的な考え方は「組織」で育成すること、誰がやっても同じ結果になるように「統一」すること、患者さんへの「安全」を第一とすることです。私どもも最近では国内だけでなく、アメリカ、シンガポール、エジプト、中国、ベトナム、韓国、台湾などでも手術支援や教育講演活動を行っています。

―― 胸腔鏡手術は教えやすいですか。

村上 手順や解剖は教えやすいですが、実際に動かすとなると、また別です。ある程度は教えますが、それ以上に行く人もいるし、どうしてもセンスが必要なので、差が出てきます。

―― センスが求められるのですね。

村上 ただセンスがあっても、勉強と努力がないと、センスを活かせません。

―― では、どんな人が上手になるのですか。

村上 些細なことでもきちんと気にする人がうまくなります。要は雑か、雑でないかです。同じ手術でも、膜をただ切るのか、どう切るべきか考えて切るのかで、うまくなるのかならないかの差が出ます。手術ができる外科医でいいなら、それでいいのですが、それ以上のスペシャリストになりたいのならプラスアルファが必要です。自分がそうありたいと願うだけではなく、ある程度のスキルが伴ってこないといけません。その中でも「こいつは違うな」という人にはこちらの教え方も自然に変わってきます。ただ、医学部に入るにあたってはペーパー試験ですし、国家試験も同様です。だから、医師にはなれても、外科医に向いているかどうかの試験はありません。車の運転免許すら路上教習のあとで試験があって技量を試されるのに、そこが医師の不思議なところですね。ある程度のキャリアを積んだ後に、外科医に向いていないということが分かるとかわいそうです。

―― 先生のような発想の仕方ができるようになるにはどうしたら良いのでしょう。

村上 「何でだろう」と考えることですね。それができない理由の一つが国家試験です。
「これはこれ」という覚え方をしていると、「何でだろう」と考えられなくなるのです。ドレーンを入れる、入れないではなく、「どうして入れないといけないのか」を覚えていれば、自分で判断できるはずです。国家試験はただ入れる、入れないだけを覚えてしまいます。だから、発想できる人が少なくなってしまいました。

解剖は大事

―― 今の若手医師は少しマニュアル的になっていますか。

村上 そうですね。マニュアルから外れると駄目になります。私も「自分たちで何か考えて、こういうことをやりましょうと上司に言いなさい」と言っているのですが、なかなか難しいです。今は情報が豊富にありますが、私たちの頃はコピー機やワープロがようやく出てきた時代で、インターネットも普及しておらず、本を読むしかありませんでした。

―― その中で、どうやって勉強されたのですか。

加藤雅明医師

村上 外科医になるのであれば、少なくともどういう手術があるかは知っておかないといけないので、5年でテーマがほぼ1回転する商業雑誌・学会雑誌を5年分、全部読みました。そこで知識をつけていったのです。新しいことはあとから追加していけますからね。手術書を読んでも、その人のやり方しか書いていないから、私は解剖書を読んで、どこが悪くて、何がなくなればいいのかという覚え方をしました。

―― 解剖書は今も大事ですか。

村上 腹腔鏡・胸腔鏡が出てきたから、今の方がもっと大事です。局所の解剖について、より深く知っていないといけません。解剖をどのレベルまで知っているかで、手術の丁寧さも変わってきます。そのへんも手術のうまい、下手の違いです。昔は文献を調べるにあたっては国立国会図書館に行ったり、業者に頼んだりしないと手に入らなかったので、読んだ学会誌や商業雑誌を全部ばらして、テーマ別に分けて、ファイリングしておきました。何か出てきたときに、それを見れば何でも分かるように整理していました。

―― 今はインターネットで探せば出てくるので、そこに時間をかけないですよね。

村上 今はそういうのはないですね。だから、発想力が乏しくなる気がします。ビデオもあるし、それを見ると、できる気になってしまうんですよね。医師になって、研修が終わったら、勘違いしてフリーターみたいになってという人をたまに見かけます。手術がうまいのなら問題はないのですが、そんなに経験もないのに、自分ができると思っている人がいます。

―― 先生が受けてこられた教育とは違う教育をしないといけないことに関してはいかがですか。

村上 それはそれで大丈夫です。私たちのように無駄な時間を使う必要はありませんからね。でも、そういう気持ちで考えないといけないということは伝えたいです。

―― 今の若手医師のメンタルはいかがでしょう。

村上 弱いと思います。我慢ができないですよね。良い言い方をすれば、我慢する必要がありません。悪く言えば、何かあれば上司に文句を上げればいいという時代なのではないでしょうか。

―― キャリアを中断する人は多いですか。

村上 内科系ではよく聞きますね。外科は経験を重ねていくしかないし、経験が足りないときに辞めてしまうとほかに行っても、認めてもらえず、雇ってもらえないという事情があります。でも、外科は教育されているうちに、チームで動かないといけないということを学んでいけます。自分一人が勝手なことを言ったらうまくいかないので、きちんとコミュニケーションを取ることが求められます。かつての内科は一人受け持ちが多く、主治医の考え方次第のところがありました。今は変わってきましたけどね。しかし、外科は大勢の目で見られているから、そういうことはありません。昔は上に意見できませんでしたが、今は「違うんじゃないですか」と言える環境です。その方が上も勉強になります。

働き方改革

―― 昭和大学は富士吉田キャンパスで学ぶことで、チーム意識が育ちやすいと聞きます。

村上 富士吉田キャンパスは医学科だけでなく、歯科も薬学科も看護科も同じですから、学部を問わず、色々と話し合えるようになっています。そういう意味で、自然にチーム医療ができてくると感じます。日頃の臨床でも多職種との連携が苦ではありません。

―― 消化器・一般外科医局には何人ぐらいいらっしゃるのですか。

村上 大体50人ぐらいですね。毎年2、3人が入ってきます。昭和大学出身者がやはり多いです。

―― 外科医を目指す人は少なくなりましたか。

村上 どうしたら、増えるんでしょうね。学生にしても、研修医にしても「外科は大変だ」というイメージが強いので、それをどうにしかしないといけません。かつての大学の中には頑張れば上に行ける可能性があるということで無理を強いていたところがありましたが、それは良くないです。

―― 消化器・一般外科医局では「働き方改革」をどのように進めていらっしゃいますか。

村上 研修医は朝9時から夕方5時までで、時間になったら帰ってもらおう、土曜日、日曜日も休みにしようということにしています。上が残っているから、下もいないといけないというのが一番いけないので、それも止めようと言っています。班長が順番に「帰りなさい」と言って、夜8時以降はなるべく残らないこと、日曜日も決まった人のみが出勤して、ほかの人は休むこと、当直明けも休むことなどを推進しています。

 

  • Dr.井原 裕 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
  • Dr.木下 平 がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
  • Dr.武田憲夫 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
  • Dr.一瀬幸人 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
  • Dr.菊池臣一 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
  • Dr.安藤正明 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長
  • 技術の伝承-大木永二Dr
  • 技術の伝承-赤星隆幸Dr