コラム・連載

2019.11.01|text by 磯村 正

『心臓血管外科の未来について』第3回目

このページをシェアする:

須磨久善先生に出会う

手術をどのように上達させていかれたのですか。

私は割と恵まれていました。昔は外科医志願者が多く、私たちの教室も同級生13人で入局したのです。そのうち心臓外科を一緒に始めたのが4人です。そのうえに講師や助教授がいましたから、大きな教室だったのですね。手術するのは教授、助教授がほとんどで、たまに講師がしていましたが、私は帰国後1年ぐらい経ったところで講師にしてもらえたから、当時の教授から「バイパスは全部、あなたがしなさい」と言われて、全部しました(笑)。当時は年間のバイパス手術は20例ぐらいでしたが、1年目で50例、2年目で100例を超えるぐらいになって、そんなこんなで症例が増えていったのです。

須磨先生に出会われたのもその頃ですか。

初顔合わせはトロントから帰国した年のウィンターセミナーです。私が初めて参加したウィンターセミナーで、1987年当時、大阪医科大学附属病院の心臓外科にいらした須磨先生が胃の大網動脈を使った冠動脈バイパス手術(CABG)についての発表を行いました。CABGでは1970年代はCABGのグラフトには主に大伏在静脈が使われていたのですが、静脈に動脈の代用をさせることには無理があったのです。動脈にかかる血圧は静脈の10倍ありますので、時間が経つと、静脈血管がもろくなり、血栓、硬化により、閉塞を起こします。そこで1980年代に内胸動脈が使われ始め、静脈グラフトより成績が良いことが分かり、徐々に内胸動脈の使用が広まりました。須磨先生はさらに動脈グラフトとしての胃の大網動脈を使われたのですね。私は須磨先生の発表後すぐに先生のところに行き、「先生、どんなふうにして、その血管を使うのですか」と質問しました。それから大阪医科大学附属病院に見学に行ったり、電話や手紙でやり取りしたりというお付き合いが始まったのですが、須磨先生とは最初から気が合いましたね。

そして先生も須磨方式の手術をなさったのですね。

大阪医科大学附属病院で須磨方式を学び、久留米大学病院で内胸動脈と胃大網動脈を用いたCABGを行いました。それが九州地方で初めての胃の大網動脈を使った心臓バイパス手術でした。須磨先生はその後、三井記念病院に勤務され、さらにローマ大学の客員教授になられました。ローマからの帰国後に、湘南鎌倉総合病院から心臓病センターの責任者になってほしいという声が須磨先生にかかったのです。それで、須磨先生が私に「湘南鎌倉病院から独立して外科主導の循環器専門のハートセンターを作って、先生、一緒に手術しない?」と誘ってくださいました。

葉山ハートセンターを開設する

湘南鎌倉総合病院にいらっしゃったときはまだ葉山ハートセンターはなかったのですよね。

そうです。葉山に心臓血管外科に特化した病院を作るという構想があり、その翌年に建物が建つ予定でした。それから3年ぐらいかけて、須磨先生と2人でどういう病院にするか、考えていたのです。葉山ハートセンターのモデルは須磨先生の案でモナコにあるモナコ・ハートセンターです。こちらのドール先生のもとに2、3回ぐらい職員を連れていきました。

葉山ハートセンターは最初から患者さんが多かったですか。

須磨先生がバチスタ手術をしたということでテレビのニュースに出たりしたので、患者さんは多かったですね。オフポンプどころではなく、普通のバイパス手術のご紹介もありました。もちろん重症例は全国から集まっていました。ただ、2000年に葉山ハートセンターを設立したときの須磨先生と私の約束は「手術を沢山して、休暇を沢山取りましょう」ということでした。手術をうまく行うためには自分の好きなことに使う時間を作って、生活にメリハリをつけることが大事だと留学生活で学んだからです。

セイブ手術を開発する

先生はバチスタ手術を最初はどのようにご覧になっていたのですか。

1996年の学会の抄録で知ったのですが、面白そうな手術があると思って、須磨先生に言ったら、「来月、僕がするから見においで」と言われたのです。当時はまだ久留米大学病院にいたのですが、湘南鎌倉総合病院まで見に行きました。私は以前から心筋症に興味があったのですが、外科で手をつける人は一人もいませんでした。そういうものが成功するのか半信半疑でした。

それからセイブ手術になっていったのですね。

バチスタ手術で心臓の左室後壁の筋肉を切るだけでは駄目だということがある程度、分かりました。湘南鎌倉病院では1997年には拡張型心筋症の患者さん全てにバチスタ手術を行うようになっていましたが、1998年になるとバチスタ手術を行うべきか、やめるべきかの判断ができるようになりました。外科の手術は難しい症例にあたったり、失敗したりしないと次のアイディアが出ないのです。その失敗にこだわって、ステップアップしていく必要があります。心臓の働きでは収縮する力だけでなく、拡張する力も大切です。しかし、バチスタ手術は拡張する力を低下させるのです。こうした拡張不全が起きると、心拍数が増え、心臓がバテテくるのです。そこで臨床データをチェックし直し、分析しました(当時は左室形成の論文はほとんどありませんでした)。

セイブ手術の開発をどのように進められたのですか。

バチスタ手術では傷んでいない部分の心筋を切り取ってしまうこともあるため、ほかの左室形成術を考えました。その方法は傷んでいない左心室の後ろの筋肉を残して、前の筋肉を縮小するのです。そのために左心室の前壁を大きく切開し、前壁から中隔にはめ込むパッチも縦長の大きな楕円形にして、左心室が正常に近い形になるように改良しました。これが前壁中隔形成術、セイブ手術です。

素晴らしいですね。

左室形成術に慣れるとシミュレーション通りに手術できるようになりましたが、心筋をどこまで切り取るかという判断は難しいです。これは身をもって会得しないといけないですね。手術を実際に経験することで、ここまでは安全だという限界線を知ることができるのです。

大崎病院東京ハートセンターに移る

大崎病院東京ハートセンターに移られたのはどうしてですか。

こちらの循環器内科の細川丈志副院長は湘南鎌倉総合病院時代に知り合い、昔からとても親しくなっていました。葉山ハートセンターを創設し、その後15年間5000例近い手術をしてきましたが、外科チームを変えるという話が突然出て、当時の心臓外科医5人全員が退職した時に、細川先生から「先生、一緒に仕事しませんか」と言われたので、移りました。以前からの患者さんもいらしていますし、近くの病院からの紹介も多いです。

今はどのぐらい手術されているのですか。

心臓大血管外科全体のうち、開心術は年間250例から260例でしょうか。私はその3分の2ほど一緒について手術しています。

若い先生への指導にあたって、心がけていらっしゃることはありますか。

ある程度、我慢しなくてはいけないことです(笑)。手術中に怒ったりすると、パワハラになってしまいますしね。外科医は、昔は、怒られるのが当たり前で、試練の一つでしたが、今の若手にそういうわけにはいきません。私も以前は手術中に怒ったりしていましたが、今は全く怒りません。怒ると自分が損をするだけです。これはパワハラと言われる時代になる前から、そうしています。

そこにストレスはないですか。

昔からずっと教えていたので、教えるのは嫌いではありません。葉山ハートセンターにいた15年間には60人ぐらいの若手医師が研修に来ました。若手が手術に時間がかかったり、ミスをしたりするのは仕方ないです。私も失敗することがありますから、それを踏まえれば気になりません。教えながら、問診一つにしても自分と違うなと気づくと、逆に教えられることもあります。また、若い先生の手術で間違ったことをするのを見て、これをしたら駄目だと思うこともありますね(笑)。でも、外科医は皆、手術上手になりたいと考えている人ばかりですよ。

著者プロフィール

磯村正先生 近影

著者名:磯村 正

イムス東京葛飾総合病院 心臓血管外科 特任部長

  • 1951年 山口県徳山市(現 周南市)で生まれる。
  • 1975年 久留米大学を卒業する。
  • 1979年 久留米大学大学院を修了する。
  • 1979年 ハーバード大学ベスイスラエル病院に勤務する。
  • 1985年 トロント大学トロント総合病院に勤務する。
  • 1987年 帰国し、久留米大学病院心臓外科に講師として勤務する。
  • 1997年 湘南鎌倉総合病院心臓血管外科部長に就任する。
  • 2000年 葉山ハートセンターを須磨久善(すまひさよし)先生と創設し、副院長として着任する。
  • 2001年 葉山ハートセンター院長に就任する。
  • 2002年 葉山ハートセンター名誉院長に就任する。
  • 2005年 葉山ハートセンター心臓外科センター長に就任する。
  • 2008年 信州大学診療特任教授を兼任する。
  • 2015年 東京都立広尾病院心臓血管外科に勤務する。
  • 2015年 大和成和病院心臓血管外科スーパーバイザーに就任する。
  • 2015年 大崎病院東京ハートセンターに副院長として着任し、心臓血管外科特任部長を兼任する。
  • 2019年6月 東京医科大学兼任教授に就任する。
  • 2019年7月 イムス東京葛飾総合病院心臓血管外科特任部長として着任。

 
日本胸部外科学会指導医、日本外科学会認定医・指導医、日本心臓血管外科学会専門医、日本循環器学会評議員、日本胸部外科学会評議員、日本冠疾患学会理事など。

国際学会員:STS(USA)、AATS(USA)、EACTS(欧州)

バックナンバー
  1. 心臓血管外科の未来について
  2. 05. 心臓血管外科とAI
  3. 04. 心臓血管外科の面白さ
  4. 03. 須磨久善先生に出会う
  5. 02. ハーバードに留学する
  6. 01. 心臓外科医を目指す

 

  • Dr.井原 裕 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
  • Dr.木下 平 がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
  • Dr.武田憲夫 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
  • Dr.一瀬幸人 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
  • Dr.菊池臣一 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
  • Dr.安藤正明 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長
  • 技術の伝承-大木永二Dr
  • 技術の伝承-赤星隆幸Dr