医者が知らない医療の話
このページをシェアする:
第28回

腸内細菌叢による世代間の情報伝達

《 2020.01.10 》

 前回の続き。
 母親のストレスが養育によって子供に伝達されるという話だが、その機序として、幼少期に与えられたストレスは、脳の神経回路の変化とともに、ストレスに対する腸の反応の鋭敏化をもたらすという。
 そして幼少期のストレスが、腸や脳ばかりか、腸内細菌叢にも深甚な影響を及ぼすことが明らかになった。
 しかしこの事だけなら腸内細菌叢やそれが生成する代謝物質の変化が関係するのは、母親のぞんざいな養育による「心理的な」影響の為であり、世代間で母親が受けたストレスを引き継ぐのとは異なる。
 このことに加えて近年、母親が受けたストレスが、その子供の腸内細菌叢の構成を変えることが解った。そして腸内細菌叢が脳にこれらの情報を送りこれらの記憶を伝達していたと言うのだ。
 つまり、腸内細菌叢が世代間の情報伝達を介助していたのだ。
 しかし疑問として起こるのは、胎児の段階では、腸内にほとんど腸内細菌が宿っていない。ではどうやって、母親の腸内細菌叢が子供に伝わるのだろうか?

 実はストレスによって変化するのは母親の腸内細菌叢だけではなく、腟内の細菌叢の構成も変化することがわかった。それが新生児の腸内細菌叢の構成に多大な影響を及ぼすというのだ。
 新生児の腸内細菌叢の構成は、一番最初に母親の腟内細菌叢が影響する。つまり膣内において新生児は最初の細菌叢に晒され、これがその後の腸内細菌叢構成の基になるというのだ。つまり、ストレスを受けたマウスの母親は、その母親と同じ腸内細菌叢構成を持つ子を宿す。 このストレス効果は、新生児の腸内細菌叢と脳の神経回路の複雑な構造が、恒久的にプログラミングされるきわめて重要な時期に起こるので、その後の脳の反応などにも大きな影響を与える。
 これは健康な妊娠であっても、臍帯血、羊水、胎便、胎盤に、母親の腸内細菌が検出される。そして、分娩の時期が迫ると、腟内細菌叢は大幅に変化する。微生物種の多様性は低下し、通常は小腸に見られる乳酸菌が優勢になるのだ。
 分娩時、自然分娩(つまり帝王切開ではなく)で生まれる新生児は、この優勢になった乳酸菌を含む母親の腟内細菌叢にさらされる。
 これは、乳児の腸に腸内細菌叢が形成される際に重要な基になる。このようにして、母親が持つ腸内細菌叢の独自のレシピが、その子供へと受け継がれるのだ。
 腸内細菌叢が世代間の情報伝達まで行っているとはちょっと驚いたのでは無いだろうか。

 ところで、どうしてこの様なシステムが存在するのだろう?
 母親の嫌な記憶など伝達して欲しく無いもんでしょ?
 それは、一般的にストレスというのは悪い情報だけでは無いと言うことだ。生まれたての子供に、外界に潜む数々の危険に対して反応するストレスシステムをプログラミングし、成長後に直面しなければならない危険な環境に対する準備を整えられるよう、脳のプログラムにこれらの情報を追加するのだ。そして、多世代にわたり伝達されたこれらの情報伝達はストレス反応に関与するおもな遺伝子にメチル基を付加することで、これらの情報が「本能」として脳に記憶されて行く。
 このシステムは、人類が野生生活をしていた時代には大いに役立っていた。危険な動物から逃げたり、毒のある食物を避けたり直接生命に関わる重要な情報が伝達されていた。現在でもこのシステムは、不運にも戦争や自然災害に遭遇した地域の人々がその環境に対して上手に対処する適応力を与えていると言われている。一応平和な国に暮らす我々だって結構ストレスありますもんね。やっぱり我々も多少は恩恵被っているんでしょうね?
 ちなみに腸内細菌叢(フローラ)の移植でこれらの危機管理能力って移植できるんでしょうかね?ちょっと興味ないですか?

コラムの一覧に戻る

著者プロフィール

中川 泰一 近影Dr.中川 泰一

中川クリニック 院長

1988年関西医科大学卒業。
1995年関西医科大学大学院博士課程修了。
1995年より関西医科大学附属病院勤務などを経て2006年、ときわ病院院長就任。
2016年より現職。


バックナンバー
  1. Dr.中川泰一の
    医者が知らない医療の話
  2. 79. マクロバイオームの精神的影響について
  3. 78. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅲ
  4. 77. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅱ
  5. 76. 中国訪問記Ⅱ
  6. 75. 中国訪問記
  7. 74. 口腔内のマクロバイオームⅡ
  8. 73. 口腔内のマクロバイオーム
  9. 72. マクロバイオームの遺伝子解析
  10. 71. ベトナム訪問記Ⅱ
  11. 70. ベトナム訪問記
  12. 69. COVID-19感染の後遺症
  13. 68. 遺伝子解析
  14. 67. 口腔内・腸内マクロバイオーム
  15. 66. 癌細胞の中の細菌
  16. 65. 介護施設とコロナ
  17. 64. 訪問診療の話
  18. 63. 腸内フローラの影響
  19. 62. 腸内フローラと「若返り」、そして発癌
  20. 61. 癌治療に対する考え方Ⅱ
  21. 60. 癌治療に対する考え方
  22. 59. COVID-19 第7波
  23. 58. COVID-19のPCR検査について
  24. 57. 若返りの治療Ⅵ
  25. 56. 若返りの治療Ⅴ
  26. 55. 若返りの治療Ⅳ
  27. 54. 若返りの治療Ⅲ
  28. 53. 若返りの治療Ⅱ
  29. 52. ワクチン騒動記Ⅳ
  30. 51. ヒト幹細胞培養上清液Ⅱ
  31. 50. ヒト幹細胞培養上清液
  32. 49. 日常の診療ネタ
  33. 48. ワクチン騒動記Ⅲ
  34. 47. ワクチン騒動記Ⅱ
  35. 46. ワクチン騒動記
  36. 45. 不老不死についてⅡ
  37. 44. 不老不死について
  38. 43. 若返りの治療
  39. 42. 「発毛」について II
  40. 41. 「発毛」について
  41. 40. ちょっと有名な名誉教授とのお話し
  42. 39. COVID-19と「メモリーT細胞」?
  43. 38. COVID-19の「集団免疫」
  44. 37. COVID-19のワクチン II
  45. 36. COVID-19のワクチン
  46. 35. エクソソーム化粧品
  47. 34. エクソソーム (Exosome) − 細胞間情報伝達物質
  48. 33. 新型コロナウイルスの治療薬候補
  49. 32. 熱発と免疫力の関係
  50. 31. コロナウイルス肺炎 III
  51. 30. コロナウイルス肺炎 II
  52. 29. コロナウイルス肺炎
  53. 28. 腸内細菌叢による世代間の情報伝達
  54. 27. ストレスプログラム
  55. 26. 「ダイエット薬」のお話
  56. 25. inflammasome(インフラマゾーム)の活性化
  57. 24. マクロファージと腸内フローラ
  58. 23. NK細胞を用いたCAR-NK
  59. 22. CAR(chimeric antigen receptor)-T療法
  60. 21. 組織マクロファージ間のネットワーク
  61. 20. 肥満とマクロファージ
  62. 19. アルツハイマー病とマクロファージ
  63. 18. ミクログリアは「脳内のマクロファージ」
  64. 17. 「経口寛容」と腸内フローラ
  65. 16. 腸内フローラとアレルギー
  66. 15. マクロファージの働きは非常に多彩
  67. 14. 自然免疫の主役『マクロファージ』
  68. 13. 自然免疫と獲得免疫
  69. 12. 結核菌と癌との関係
  70. 11. BRM(Biological Response Modifiers)療法
  71. 10. 癌ワクチン(樹状細胞ワクチン)
  72. 09. 癌治療の免疫療法の種類について
  73. 08. 食物繊維の摂取量の減少と肥満
  74. 07. 免疫系に重要な役割を持つ腸内細菌
  75. 06. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(2)
  76. 05. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(1)
  77. 04. なぜ免疫療法なのか?(1)
  78. 03. がん治療の現状(3)
  79. 02. がん治療の現状(2)
  80. 01. がん治療の現状(1)

 

  • Dr.井原 裕 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
  • Dr.木下 平 がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
  • Dr.武田憲夫 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
  • Dr.一瀬幸人 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
  • Dr.菊池臣一 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
  • Dr.安藤正明 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長
  • 技術の伝承-大木永二Dr
  • 技術の伝承-赤星隆幸Dr